• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地方創生を支えるソーシャルビジネスへの望ましい資金供給に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12503
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関慶應義塾大学 (2022)
神戸大学 (2019-2021)

研究代表者

保田 隆明  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 教授 (90581546)

研究分担者 小林 立明  多摩大学, その他部局等, 研究員 (00807620)
ADHIKARY B.K.  同志社大学, ビジネス研究科, 准教授 (40512976)
内田 浩史  神戸大学, 経営学研究科, 教授 (60294295)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードクラウドファンディング / 地域通貨 / ふるさと納税 / 地方創生 / 地域活性化
研究成果の概要

研究成果としては、論文6本、うち査読付き3本、書籍を1冊刊行、そして招待講演1本となる。当初予定していた研究内容はすべて実施および完了することができ、当初予定よりも多くの研究成果を残すことができた。具体的内容としては、クラウドファンディング、ふるさと納税、デジタル地域通貨という、近年の地方創生、地域活性化において鍵となるソーシャルファイナンスの各手法についての、学術的知見の蓄積に貢献できた一方、実務的示唆の導出も行うことができた。また、各手法におけるステークホルダーとの最適な関わり方についても議論をカバーした。

自由記述の分野

ソーシャルファイナンス

研究成果の学術的意義や社会的意義

クラウドファンディング、ふるさと納税、デジタル地域通貨という、近年の地方創生、地域活性化において鍵となるソーシャルファイナンスの各手法について、その最適設計と実務的な行動指針を提供できたことにより、学術的な知見の蓄積と、実業界および自治体担当者に対しての実務的示唆を提供できたと考える。特に、これら各手法が、近年我が国で重要な課題となっている地方創生、地域活性化に向けての重要な資金調達手段となっており、資金循環の潤滑油になる可能性が大きいことから、その学術的、および実務的な意義は大きいと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi