• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ネパールにおける子どもの成長・発達を保障する離乳食ガイドラインの作成

研究課題

研究課題/領域番号 19K12507
研究機関名寄市立大学

研究代表者

長谷部 幸子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (40382551)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードネパール / 離乳食 / ガイドライン
研究実績の概要

多民族国家であるネパールの乳幼児死亡や栄養不良の乳幼児を減少させるために、現代のネパールの文脈、つまりそれぞれの民族の生活や居住地域、母親の意識や食環境に合った離乳食のガイドラインを作成することを目的にとして、本研究では4地域に居住する5民族以上の母子を対象に調査を行い、現状を把握したうえで、それぞれの民族や居住地域に対応した内容のガイドラインを作成する予定であったが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のためにネパールへの渡航はできなかったことに加え、ネパールの共同研究者による現地での調査の実施も不可能であったことから、結局、最終年度まで現地での実態調査は実現できなかった。また、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響を受け、現地での食生活を含む社会生活状況も研究計画時の状況とは大きく異なっている可能性が高く、本研究の目的を達成するのは難しい状況であった。
ネパールでの離乳食のガイドラインに反映させるために、ネパール以外の南アジア諸国(バングラデシュ、インド、パキスタン、スリランカ)で発行されている乳幼児の食事のガイドラインの内容分析に取り組んできていたが、申請者の心身の状態悪化のため、学会発表等をすることができなかった。さらに心身の状況悪化のため退職することになり、研究の継続も不可能となった。
以上のように、計画通りの成果を上げることはできなかったが、多民族国家であり、社会経済状況が大きく異なってきているネパールの子どもの成長・発達を保障するためには、それぞれの民族や居住地域に対応した内容の離乳食のガイドラインを作成する必要があることを提示した。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi