• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

アメリカ合衆国におけるリンチの歴史の記憶化に関する包括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12515
研究機関立命館大学

研究代表者

坂下 史子  立命館大学, 文学部, 教授 (10594129)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードアメリカ黒人 / 人種 / 暴力 / 公的記憶
研究実績の概要

本研究では複数年にわたり、アメリカにおいてリンチの歴史がどのように記憶されてきたかを、近年の博物館展示や地域レベルでの記憶化の取り組みなど様々なレベルから包括的に検討することを目指しており、具体例として①ワシントンDC 国立アフリカ系アメリカ人歴史文化博物館の展示(2016年秋開館)、②アラバマ州モンゴメリー市「平和と正義のための国立記念碑」(2018年春完成)、③ジョージア州 1946年のリンチ事件「再演」行事(2005年より毎年7月開催)、の3つを取り上げる予定であった。しかしコロナ禍で2021年度も海外渡航がかなわず、上記の事例研究を進めるために必須となる視察を行うことができなかっただけではなく、本務校における役職業務で多忙を極めたことから、研究の遂行ならびに成果発信は限定的なものとならざるを得なかった。具体的には、これまでの予備調査と関連文献のレビューに基づいた学会発表(アメリカ学会年次大会、2021年6月)を行ったほか、BLM運動やその他の人種暴力事件を本研究テーマと関連づけて一般向けに発信することを継続した(朝日新聞でのインタビュー、オンライン講演会など)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上述したように、コロナ禍で事例研究を進めるための視察を行うことができなかったこと、本務校における役職業務が多忙を極めたことが、進捗状況に遅れが生じた理由である。すでに収集した文献のレビューや一次資料の分析を継続するなどして、研究を進めていくことに努めたものの、当初の予定通りには進まなかった。

今後の研究の推進方策

コロナ禍の状況を注視しながらアメリカでの調査再開時期を検討していく予定ではあるが、事例③については今年度も視察が実施できない可能性が高いため、当該研究課題において③を扱う比重を調整するか、過年度の行事の動画やオンラインによる参加者へのインタビューなどを用いることで対応したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で複数回予定していた海外での調査を行うことができなかったことと、本務校での役職業務が多忙を極めたため、2021年度は研究を遂行することができなかった。次年度は調査の再開や必要な文献の入手などを通じて、計画的に助成金の執行を行いたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 図書 (2件)

  • [図書] 「ヘイト」に抗するアメリカ史-マジョリティを問い直す2022

    • 著者名/発表者名
      兼子歩、貴堂嘉之 編著 (坂下史子)
    • 総ページ数
      331
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] よくわかるアメリカの歴史2021

    • 著者名/発表者名
      梅﨑透、坂下史子、宮田伊知郎 編著
    • 総ページ数
      202
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi