研究課題/領域番号 |
19K12526
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹田 敏之 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 特任准教授 (40588894)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マグリブ / モーリタニア / 出版 / メディア / 専門用語 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、現代アラビア語に新たな標準化と地域バリエーションが生じている実態を、西方アラブ地域(マグリブ)と湾岸地域(ハリージュ)の学術・メディアにおける言語使用の比較分析によって明らかにし、さらに同分野を通じた人的ネットワークの相関性を解明することにある。2019年度は、研究計画にそって次の4項目にわたる研究活動を行った。
1.カサブランカ国際ブックフェアを対象に、モロッコにおける出版状況とアラビア語研究の最新動向に関する臨地調査を実施した。特に、アラビア語化(タアリーブ)の問題、また法律・経済・メディアの専門用語を扱った書籍・辞書類を収集し、湾岸地域における語彙使用との比較分析、および用例の抽出作業の対象資料とした。 2.モロッコ南部のギルミーム(ゲルミン)およびターンターン出身のハッサーニーヤ方言話者を対象に遊牧文化(ラクダ、テント、井戸、茶、詩吟など)に関する語彙・表現を収集し、湾岸地域/アラビア半島における同分野の類語との比較分析に向けた基礎的作業を進めた。 3.西方アラブ地域(特にモーリタニア)における伝統的なアラビア語教育の実態と、同地域出身のウラマー知識人(シンキーティー知識人)による湾岸諸国での知的活動、および学術ネットワークの広がりに関する考究を進展させ、その成果を単著(今年度の成果〔図書〕参照)の該当する章に盛り込み刊行した。また、マレーシアの国際会議および国内の研究会にて同テーマに関する研究発表を行った。 4.地域研究に関わる大学院生および上級向けのアラビア語教科書の刊行を目指し、読解に関わる文化的トピックとして「モーリタニアの茶文化」と「バハレーンのギルギーアーン(ラマダーン〔断食月〕にまつわる大衆的イベント)」を、また文法事項として「推量表現」「様態名詞」「間接命令」を執筆した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の臨地調査を通じ、モロッコを中心に使われている(あるいは各機関や権威がその使用の普及のために整備した)専門用語および学術用語に関する文献・辞書類、そして関連する定期刊行物、新聞・雑誌類の入手が可能になり、本研究課題が計画している湾岸/東方アラブ地域(マシュリク)の語彙使用との比較分析と語彙・用例データの抽出作業に向けた準備と対象資料の選定作業が順調に進展した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降、以下の4点を中心に研究を遂行する。
1.西方アラブ地域における印刷技術(プリントメディアの文化)の発展とクルアーン出版に関する調査を進め、湾岸諸国(特にサウディアラビア)におけるクルアーン印刷の興隆との相関性について考究する。 2.同地域における伝統文法(特にイブン・マーリク著『千行詩』)とラスム学(クルアーンの綴字法に関する学問)の教授法の実態に関する調査を実施し、同分野の史的展開と現代アラビア語の形成への影響について明らかにする。調査研究の成果および進捗については、日本中東学会の年次大会などの研究発表や投稿論文を通じて発信していく。 3.シンキーティー知識人の教育・出版・メディアにおける知的活動の広がりと人的ネットワークの形成について、アラブ首長国連邦を対象に調査を実施する。その際、同国におけるマーリク学派(西方アラブ地域で有力な法学派)の普及とシンキーティー知識人の法学者としての役割という新たな視点を加えながら考察していく。 4.上級レベルのアラビア語教科書と高度な文法レファレンスの制作に関して、現代アラビア語の学習プロセスにおける詩の重要性と韻律学の教授法について考察・検証し、関連する事項および該当する章の執筆を進める。
|