• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

北東アジアにおける国境漁業の実証的研究:海洋の公共財的共同利用の模索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12530
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関島根県立大学

研究代表者

福原 裕二  島根県立大学, 国際関係学部, 教授 (30382360)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード国境漁業 / 北東アジア / 日韓漁業協定 / 領土問題 / 日本漁業 / 韓国漁業 / 日本海/東海 / 公共財
研究成果の概要

島国である日本の排他的経済水域を含む領域は、世界第6位にも及ぶ広大なものであると言われているが、益々斜陽産業化する水産業、強大な漁業勢力を有する周辺国漁船の圧力などによって十分に活用されているとは言い難い。本研究では、日本と韓国をまたぐ海域の漁場紛争を事例に、日本を中心とする北東アジアの国境漁業の現状と実態、そこに見られる課題とそれを克服する方策を考究した。研究期間内には、日韓の双方で現地調査を行うとともに研究報告を重ね、最終的な成果は英語論文にまとめた。

自由記述の分野

国際関係史、地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、日本と周辺国との国境漁業を取りあげ、「漁業者ファースト」の視点により各漁場紛争の動向・実態や特徴を浮き彫りにし、課題を克服するための方策を考察した点に、学術的・社会的意義があると考えている。また、研究期間内には、関連する先端的業績の書評を、分野をまたいで発表したり、日韓双方の漁業関係学会や漁業専門家会議で研究報告を行ったりするなど、研究成果の広域な社会化に努めてきた。さらに、最終的な研究成果は英語の論文にまとめ、論文集として刊行される運びとなっている。こうした点でも、本研究は学術的及び社会的意義を有していると確信している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi