• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アフリカのサバンナ地帯における植物の採集、流通、消費:人―植物関係の超地域的展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12534
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80010:地域研究関連
研究機関津田塾大学

研究代表者

八塚 春名  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (40596441)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード人―植物関係 / 食用植物 / マーケット / 採集活動 / アフリカ / 都市―農村関係
研究成果の概要

本研究は、食用に利用される野生/半栽培植物に着目し、市場を起点に採集や消費の場へと植物を追うことによって、植物をめぐるネットワークと植物利用の変遷を明らかにすることを目的に、タンザニアでフィールドワークを実施した。
栽培化されておらず、地域限定的に利用される食用植物は、都市で販売されるが流通範囲は狭く、販売規模も小さいため、地域住民に大きな経済効果はない。しかし、地域内では強く好まれる重要な食料である。また、これら植物には地域の「こだわり」が存在し、複数都市で販売される植物でも細かな差異が見られた。以上から、ローカルな食用植物は、出所である故郷の農村と都市居住者をつなぐ役目を果たすと考察した。

自由記述の分野

生態人類学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1.本研究は、これまで個別の社会を対象にした議論が中心であった植物利用に関して、市場を起点に流通や採集を追うという新しい調査の視点を確立した。
2.その結果、食料問題を抱えるアフリカにおいて、近代農業を促進し農作物を増産するという画一的な対応ではなく、むしろローカルな食材を再評価し、その利用を維持することの意義を再考することにつながった。
3.研究成果はこれまでに日本アフリカ学会や生態人類学会など複数の学会において報告をした。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi