研究課題/領域番号 |
19K12540
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
加藤 敦典 京都産業大学, 現代社会学部, 准教授 (60613750)
|
研究分担者 |
宮沢 千尋 南山大学, 人文学部, 教授 (20319289)
比留間 洋一 静岡大学, 国際連携推進機構, 特任准教授 (30388219)
岩井 美佐紀 神田外語大学, 外国語学部, 教授 (80316819)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高齢者 / ケア / ベトナム / 東南アジア |
研究実績の概要 |
最終年度には、加藤がベトナム・ハティン省を訪問し、新型コロナウイルス感染症拡大以降の独居高齢者ケアの現状と課題について、研究・行政機関での聞き取りを実施し、厳格な隔離政策が地域ケア労働者を疲弊させている状況をあきらかにした。地域の高齢者ケア・システムは、感染症が終息に向かうなかで、もとのかたちに「復旧」したようであった。そのなかで、コミュニティ・ケア拡充の方針がさらに進展している状況も確認できた。また、比留間と研究協力者のグエン・ティ・ビック・チャンはベトナム・ビンディン省で共同調査を実施し、身寄りのない高齢者が親族ネットワークのなかを移動しながらケアを受けている状況を具体例を通してあきらかにした。そのほか、ゲスト講師として余乾生(中国高齢者法)、伊藤まり子(宗教人類学)を招聘して研究会を実施し、高齢者ケアをめぐる比較法学的研究や宗教団体の役割についての研究の必要性を確認した。 全体を通した研究成果のまとめとして、12月に植松東アジア研究基金「東アジアの高齢者の住まいと居場所‒アタッチメントとディタッチメントの両面に注目して」(代表者:加藤敦典)との共催で、ワークショップ「東アジアと東南アジアにおける高齢者の居住形態の選択」を開催し、文化人類学、社会学、民俗学などの観点からこれまでの研究成果を整理した。そのなかで、重要な論点として、アジアの家族ケアにおける高齢者の居住ローテーションという現象、家族ケアにおける契約関係(金銭のやりとり、市場からのケアの調達)、娘・嫁の役割の複相性などを抽出することができた。 加藤は3月にハティン省を再訪し、現地のすべての社会養護施設を訪問し、継続プロジェクトである基盤(B)「ベトナムにおける高齢者ケア・レジームに関する総合的地域研究」(代表者:加藤敦典)の実施に向け、これまでの研究成果の共有と今後の連携について打ち合わせをおこなった。
|