• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

エリートの凝集性からみる体制変動:フィリピンとマレーシアの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12541
研究機関同志社大学

研究代表者

鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 教授 (60610227)

研究期間 (年度) 2021-01-01 – 2024-03-31
キーワードマレーシア政治 / フィリピン政治 / 財政 / 開発志向国家
研究実績の概要

本研究では、フィリピンとマレーシアにおける国家財政が、おもに行政府の長と立法府の議員の間での「支持」と「レント」の取引としての性格を有するために財政規律が弛緩するという観点から、両国の予算(おもに歳出)および予算過程を分析する。
今年度は、コロナ禍に伴う渡航制限を背景として、2021年度にはじめたコロナ禍でのフィリピンとマレーシアの財政出動のパターンについて、データ収集を進めた。その結果、次のような知見を得た。まず、両国ともに低所得者層向けの手当を準備した点で共通していたものの、(1)フィリピンでは、雇用補償や補助金をはじめとする民間セクター支援がほとんど行われなかった一方で、マレーシアでは電力や通信費補助、雇用維持のための資金提供、債務返済モラトリアムなどの支援が活発に行われるという明確な違いが見られた。ただし、(2)マレーシアについては、連合政権の不安定化などが見られる時期に、民間団体などからの圧力を受けて財政支援のパターンが変化するという現象も見られた。
こうした国家の範囲(Scope)の違いや、国家の自律性(Autoronomy)の有無は、1990年代以降の開発志向国家研究のなかで主張されてきた各国の国家の性格の描写と一致しており、危機時においても歴史的な連続性が見られることが明らかになった。
以上の知見は、範囲が大きくまた自律性も高かったシンガポールの事例も加えて、3カ国の比較研究として学術論文にまとめている最中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

海外渡航制限もあり、アーカイバルワークは引き続きできなかった。これに加え、研究代表者の妊娠・出産に伴う体調不良もあり、十分な研究の進展を見ることができなかった。

今後の研究の推進方策

次年度は、アーカイバルワークを再開する。また、「研究実績の概要」で述べた3カ国の比較については、早急に学術論文としてまとめ、刊行する。

次年度使用額が生じた理由

妊娠・出産による体調不良のため、本課題の執行に困難が生じた。

次年度は、これまで渡航制限等により進まなかったアーカイブでの資料収集に主に予算をあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 南シナ海問題とマレーシア:「合理的国家」を解体する2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木絢女
    • 雑誌名

      川島真・鈴木絢女・小泉悠編著、池内恵監修『ユーラシアの自画像』(PHP出版)

      巻: - ページ: 134, 161

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi