研究課題/領域番号 |
19K12551
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80020:観光学関連
|
研究機関 | 公立小松大学 |
研究代表者 |
杓谷 茂樹 公立小松大学, 国際文化交流学部, 教授 (90410654)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 観光 / 文化資源化 / “自然” / マスツーリズム的状況 / マヤ |
研究成果の概要 |
本研究では、北米最大の観光地として急激な観光開発が進み、高度なマスツーリズム的状況下にあるメキシコのユカタン半島北部地域で行われている「エコツーリズム」、先住民村落観光および遺跡観光において、自然が展示に含まれるケースを追った。そこで展示された「自然」は、意図的に客体化され、操作されて文化資源のラインナップのひとつとして提示されており、これによって同地域のマスツーリズムにバラエティを与えていた。期間中に関連調査をおこなった中米ベリーズおよび沖縄本島の状況との比較をふまえ、地域社会の自律性の高さとマスツーリズムとしての経済規模の大きさに応じて「自然」の文化資源化のあり様が決定することを理解した。
|
自由記述の分野 |
文化人類学、観光人類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、地域の自然ですら文化資源化して、内部に取り込んでしまうマスツーリズムの特質を追求し、理解することを目指してきた。マスツーリズムの特質に文化の側面から批判的に取り組んだ本研究は、観光研究に新しい方向性を示すことができたと考える。 現在メキシコのユカタン半島地域4州では、政府主導でマヤ鉄道計画が進められており、当地は本研究開始時点では想定できなかったような開発状況下におかれている。自然環境破壊、先住民社会への悪影響など様々な批判を受けつつ進展するこの計画に対しても有効な見方を本研究は提供できるものと考えられ、さらに進む当地のマスツーリズム的状況への批判的まなざしを提示できるものと考える。
|