研究課題/領域番号 |
19K12555
|
研究機関 | 関西大学 |
研究代表者 |
松下 慶太 関西大学, 社会学部, 教授 (80422913)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ワーケーション / テレワーク / 地方創生 / 関係人口 / ワークプレイス / ワークスタイル / 組織文化 / 観光資源 |
研究実績の概要 |
2021年度は新型コロナウイルス感染症の拡大状況を踏まえて、引き続き日本の地域におけるワーケーションについて地域でのワーケーション事業担当者、企業における人事担当者への聞き取りを中心に調査・分析を進めた。2021年においてはワーケーション関連補助金や施策などが多く実施される中でそれぞれの地域のワーケーション資源の磨き上げが重要な課題となっている。
地方にとってワーケーションへの期待で一番大きいのは地域の社会課題に取り組むこというアプローチである。地域の社会課題をむしろ地域にいる自分たち自身が「関わりしろ」として捉えることで社会「課題」ではなく「資源」として転換するものである。長崎県五島市、鳥取県鳥取市などはこうした転換を図るための有益な先行事例となることが調査から示された。一方で、課題としては、解消されてしまう課題であるならば継続的なコミットにどのように結びつけるか、課題への深いコミットを求めてしまうと専門性が求められるなどワーケーションの裾野が広がらない、また多様化するワーケーション実践者を地域への移住につなげるだけではなくそれぞれのスタイルを尊重することができるか、などが挙げられる。
これらの調査結果・分析については単著『ワーケーション企画入門』(学芸出版社)にまとめることができた。また日本語論文に加えて、英語論文の投稿も行なった。鳥取県、南伊豆町をはじめ各地域でワーケーションについての報告・講演、また新聞・テレビなどのメディアにおいても情報提供などを積極的に展開することで研究成果を広く社会に還元することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
海外でのフィールドワークについては依然として慎重になる状況であるが、一方でオンラインでのインタビューなども有効活用しつつ、日本でのフィールドワークは徐々に行うことができた。また論文、単著としてこれまでの研究成果をまとめるフェーズにも順調に移行することができている。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の状況を見つつ、延期していた海外でのフィールドワークを実施することを目指す。またワーケーションの実践が拡大していく中で、これまでの観光資源と地域観光資源との関係性について総括的に比較研究していくことを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の拡大のため海外フィールドワークが実施できず状況の改善を見込んで次年度利用を計画した。2022年はこれまでの調査をまとめた成果を発信・共有しつつ、補強となる地域におけるフィールドワークを実施する。また新型コロナウイルス感染拡大が落ち着けば海外でのフィールドワークを実施し、国際比較研究を進める。
|