研究課題/領域番号 |
19K12557
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
清水 麻帆 文教大学, 国際学部, 准教授 (20464597)
|
研究分担者 |
増淵 敏之 法政大学, 政策創造研究科, 教授 (50511292)
岩崎 達也 関東学院大学, 経営学部, 教授 (70756840)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中国 / コンテンツツーリズム / コンテンツ産業 / コンテンツ産業政策 / コンテンツ市場 / 観光振興 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、まず、中国のコンテンツツーリズム(以下コンツー)の現状について的確に把握し、日本のコンツーと異なる点を明らかにした上で、中国国 内でコンツーが普及し始めている要因を明らかにする。それによって、今後のコンツーの方向性や市場の予測を行うことである。 令和元年度に行った研究実績は、研究計画に沿って、以下の点を重点的に行なったことである。文献調査や日本の中国人留学生へのグループインタビューを行った上で、分担研究者との研究会を実施、現地調査対象の1つを中国・上海に決定した。同年度8月に現地調査を実施し、必要な情報・資料の収集や現状の把握を行った。また、中国国産ドラマの様々なロケ地を訪問し、その現状についても把握した。 令和2年度は、コロナ渦中であり、現地調査ができないという研究環境については厳しい状況であったが、可能な限り研究を進めてきた。その研究実績の一つは、令和元年度に実施した現地調査で得た中国全体及び上海のコンツーの現状に関連する情報・資料をもとに「中国におけるコンテンツツーリズムの現状と可能性」について学会発表を行った。もう一つの実績としては、令和3年度にむけての研究計画の修正と役割分担及び研究内容と分析方法などを再確認した。 令和3年度の研究実績は、引き続きコロナ渦中で、中国での現地調査ができず、研究環境は依然として厳しい状況であったため、論文発表などの実績を作ることができなかったが、コンテンツツーリズム関連の書評などは積極的に寄稿した。また、研究メンバーとは月1回の研究会などを行い、日本で収集できる中国のコンテンツの状況を把握することに努めた。また、令和4年度の現地調査及びアンケート調査における具体的な計画を立てた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本来の研究計画の通りであれば、令和3年度も、令和元年及び2年度にコロナのため実施できなかった中国・上海及び杭州での現地調査やアンケート調査を実施する予定であった。しかし、世界中でコロナ感染 症の蔓延が収束しないため、海外渡航自体ができず、予定していた現地調査が全く実施できなかった。そうした中で、去年度と同様に、日本でも収集可能な中国のコンテンツ市場の動向に関する情報の収集を書籍・雑誌やインターネット、そして、現地協力者や 中国人留学生などを通じて行いつつ、共同研究者とは定期的なオンラインでの月一の研究会やミーティングを重ね、今後の研究内容の確認や海外調査の準備を行ってきた。令和3年度の研究に関しては、先述の通り、コロナ感染症の蔓延により、当初の研究計画の中心となる現地調査ができなかったため、遅れているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の推進方法は、共同研究者とも協議をし、まず、今年度は現在もコロナ渦中のコロナの収束時期が不明であるため、アンケート調査から行う予定とした。アンケートの質問票を作成し、再度、共同研究者と共に議論し、実際にアンケートを配布・収集し、分析を行う予定である。同時に、夏季休暇中(9月初旬を予定)に、コロナが落ち着き、海外渡航できる状況であれば、上海と杭州に現地調査を行う予定である。すでに、日程なども共同研究者で予定を立てた。加えて、令和2年度に予定していた中国・浙江大学との学術交流及び情報交換を令和4年度でも実現できるように準備をしつつ、研究を進めていく予定である。帰国後は、論文もしくは書籍でその成果を発表する予定としている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額として生じた理由は、まず、コロナ感染症の蔓延により、海外渡航ができず、現地調査を行うことができなかったため、その分の予算を旅費として使用していないことが挙げられる。また、同様な理由により、現地でのアンケート調査も実施できず、アンケート調査を委託していないため、その分の予算も使用していないことが挙げられる。そのため、それら予算の使用計画については、中国・上海および杭州などでの現地調査と学術交流を行うための旅費やそれに関わる費用(通訳など)とアンケート調査実施のための委託費等に使用する。
|