• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

地域の食文化を対象とした観光の形成手法と波及効果に関するアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 19K12561
研究機関日本大学

研究代表者

片上 敏喜  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50628534)

研究分担者 青木 美紗  奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (50721594)
上野 秀剛  奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70550094)
加賀美 太記  阪南大学, 流通学部, 准教授 (80734087)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード食文化観光 / アクションリサーチ / 地域の食文化 / フードツーリズム
研究実績の概要

近年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを機に、食文化を対象とした観光が注目されている。食文化は、地域固有の風土に根ざした食材、道具、調理法、食べ方などから構成され、地域の観光資源として機能する。しかし、観光を通して食文化が人々の生活にどのように溶け込み、存続・変遷するのか、という相互作用を明らかにした研究はない。そこで本研究では、食文化を対象とした観光活動を「食文化観光」と定義し、多様な研究視角から分析を試みることを目的としている。
2022年度は、2021年度に引き続いて新型コロナウイルス(COVID-19)感染症蔓延による影響で予定していた調査対象地においての調査が限定されたため、調査を行える範囲で、地域の食文化と観光の関係性等に関する調査を行った。また、地域の食文化と観光に関する文献資料収集等を行うとともに、国内の各地域の食文化を対象とした観光の現状と今後の展開・展望について整理・検討を行った。あわせて、地域の食文化を対象とした観光ツアーのアクションリサーチを行い、ツアーの参加者とツアーで訪問した食の生産者・事業者等を対象にアンケート調査とインタビュー調査を実施した。
また新型コロナウイルス感染症蔓延防止のため、オンライン等を通じて研究代表者・分担者と今後のアクションリサーチに関する研究計画、アンケート調査等についての検討を行い、今後に向けての調査準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度から続いている新型コロナウイルス感染症蔓延の影響で、予定していたアクションリサーチを行うことが依然として厳しい状況にはあるが、感染対策を行いながら徐々に実施することができるようになっているため、調査を行い、データを得て取りまとめることができている。また2023年度に向けての調査の実施準備も順調であることから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

2023年度においては、新型コロナウイルス感染症予防のため、2022年度に実施することを断念した対象地域への調査やアクションリサーチによる食文化観光ツアー等について、感染予防対策を十分に行った上で社会状況を鑑みながら実施し、本研究課題における関連データについて収集・分析する予定である。
またアクションリサーチによって、食文化観光を体験した参加者を中心として、対面・リモート等を通じてヒアリング調査等を行い、共同研究者と分析・考察等を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2020年度から日本国内で蔓延している新型コロナウイルス感染症に対する影響により、当初計画を立てていた現地での調査や食文化観光に関するアクションリサーチが実施できなかったため、研究費の支出が少なくなった。そのため2023年度へ繰り越し、2022年度に行うことができなかった各研究調査等を実施する予定としている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 「フードツーリズムから波及する多様な効果」2022

    • 著者名/発表者名
      片上 敏喜
    • 雑誌名

      『農村と都市をむすぶ』

      巻: №844 ページ: 38-49

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi