研究課題/領域番号 |
19K12561
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
片上 敏喜 日本大学, 生物資源科学部, 講師 (50628534)
|
研究分担者 |
青木 美紗 奈良女子大学, 生活環境科学系, 准教授 (50721594)
上野 秀剛 奈良工業高等専門学校, 情報工学科, 准教授 (70550094)
加賀美 太記 阪南大学, 流通学部, 教授 (80734087)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 食文化観光 / アクションリサーチ / 地域の食文化 / フードツーリズム |
研究実績の概要 |
近年、和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことを機に、食文化を対象とした観光が注目されている。食文化は、地域固有の風土に根ざした食材、道具、調理法、食べ方などから構成され、地域の観光資源として機能する。しかし、観光を通して食文化が人々の生活にどのように溶け込み、存続・変遷するのか、という相互作用を明らかにした研究はない。そこで本研究では、食文化を対象とした観光活動を「食文化観光」と定義し、多様な研究視角から分析を試みることを目的としている。 2023年度は、2022年度に引き続いて新型コロナウイルス(COVID-19)感染症予防による影響で予定していた調査対象地においての調査に若干の滞りが生じたが、おおむね順調にアクションリサーチによる調査を実施することができた。具体的には、奈良県と京都府の食文化を対象としたアクションリサーチを行い、食文化観光ツアーの参加者と訪問した食の生産者・事業者等を対象にアンケート調査とインタビュー調査を実施した。 これらの研究調査から、地域ならではの食文化を活用した観光ツアー形成において、地域の身近な生活環境の中に織り込まれている食を、新たな地域の資源として捉え直していくことができる視点をもち、それを基軸に発掘や再評価を行うといった具体的なアクションを実施していくことの重要性について検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2020年度から続いている新型コロナウイルス感染症に対する予防の影響はあったものの調査地域において、地域の食文化を対象とした食文化観光ツアーを実施してアクションリサーチを行い、食文化観光ツアーへの参加者に対する調査や、食文化観光ツアーを受け入れてくれた生産者、コーディネーター等に対する調査データを得て取りまとめ、検討することができている。また2024年度に向けての調査準備や、アクションリサーチの実施準備も順調である。以上のことから、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度においては、調査対象地域への調査やさらなるアクションリサーチによる食文化観光ツアーの実施を行い、本研究課題における関連データについて収集・分析する予定である。あわせて、アクションリサーチによって、食文化観光を体験した参加者を中心として、対面・リモート等を通じてヒアリング調査等を行い、共同研究者と分析・考察等を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の予防に対する影響により、当初計画を立てていた現地での調査や食文化観光に関するアクションリサーチが実施できなかったため、研究費の支出が少なくなった。そのため2024年度へ繰り越し、2023年度に行うことができなかった各研究調査等を実施する予定としている。
|