研究課題/領域番号 |
19K12574
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
長尾 雅信 新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (50467065)
|
研究分担者 |
山崎 義広 駿河台大学, 経済経営学部, 准教授 (80818279)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域プラットフォーム / 地域ブランディング / プレイスブランディング / 地域経済 / コラボレーション / ミーム / 産官学連携 / アクター |
研究実績の概要 |
地方では経済や社会の縮小に喘ぎながら、多様なアクターが少ない資源を活かしつつ、ご当地ならではの魅力の発掘や発信といった地道な努力が続けられてきた。その持続的発展に向けては、多様なアクターの協働が望まれる。人々の関係性を育み、知を巡らせ、連携を進めるために舞台となる場をどう設えるべきなのか。本研究は地域ブランド論やそれに類する理論に立脚して、プレイス・ブランディングにおける多様なアクターの価値創出にあたり、地域プラットフォームの存在を捉えることでその考察を進めてきた。 最終年度ではこれまで行ってきた研究を総括し、研究書の執筆に取り掛かった。 各章では以下のような議論を展開した。一章では地域のブランディングにおける社会的・理論的背景を踏まえ、多様なアクターが関わる協創によるブランディングの流れを示した。二章は地域プラットフォームとは何か、という出発点をもとに学術的な知見を足掛かりとしてそれを読み解といた。ここでは様々な先行研究を紐解くことによって、地域プラットフォームにかかる研究課題と枠組みを捉え、それらを読み解くための問いを立てていくことを目指した。以降の章は提示された問いに対し、実証的なアプローチにより考察を進めた。三章は地域活性化のトリガーとなる外部人材と、地域そのものの受容状態をテーマとした。四章は地域間におけるマルチレベルのプレイス・ランディングを取り扱った。五章は個のアクターによるプレイス・ブランディングを取り扱った。六章では産学官連携を事例とし,地域プラットフォーム自体の変容をライフサイクルという観点から紐解いた。七章では地域プラットフォームの伝播についてミーム概念を用いて読み解いた。八章ではそれまでの各章で導出された知見の統合を試みた。研究書は実績報告書執筆時には校正の段階であり、今夏には株式会社有斐閣より出版の予定である。
|