研究課題/領域番号 |
19K12580
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
屋宜 智恵美 琉球大学, 国際地域創造学部, 准教授 (70398303)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 旅行者ー旅行者の関係 / 旅行経験 / クルーズ / co-creation |
研究実績の概要 |
本研究は、観光という現象の中でも、旅行者ー旅行者の関係について、観光産業において近年顕著な伸びを見せているクルーズ船の乗客を対象とし探求する。クルーズ船という外部から閉ざされた特殊な時間と空間の中で、乗客である旅行者同士がお互いをどう認識し、どのように関係を築いていくのか、さらにその接触や関係が旅行経験や満足度にどのように影響を与えるのかを考察する。インターネット上のコメントの分析、参与観察、インタビューを通して、旅行者ー旅行者の関係の理解、理論の構築を目指し、そしてそれをマーケティングやマネージメントへの実践的な提言へと繋げる計画である。
本来、2年目に当たる2020年度は、日本国内のクルーズ船をフィールドとして観察記録に基づいた研究を展開する計画であったが、研究計画申請当時全く予期していなかった新型コロナ感染症拡大の影響を受け計画を実行することができなかった。また、海外の大学に所属する研究協力者(中国とオーストラリア)も研究が遂行できる状況でなかったため、本年度は実質的に研究が進んでいない形となった。3年間計画であったが、今年度分をそのままスライドさせる形で1年研究期間を延長する予定である。研究方法等に関しても、大幅な変更が必要となるため、現在検討・調整中である。
継続して行なっている「旅行者ー旅行者の関係」というテーマの学術文献調査は、旅行経験を他人である旅行者同士で共同して作り上げていくというCo-creationの考えまで含めて、旅行者ー旅行者の関係の複雑さや影響の大きさを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記「研究実績の概要」で述べたように、新型コロナウイルス感染症拡大という当初予期していなかった状況下で、フィールド調査を行うこともできず、海外研究協力者との連携も取れない状況の中、研究を進めることが困難であったため。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点で、当初の研究計画通りに行える見通しは立たないため、研究の主旨を変えない範囲内で研究計画を練り直しを行っている段階である。当初の計画では研究期間は3年間で、2021年度が最終年度となっていたが、1年延長する形で進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、2020年度に計画していた研究を遂行することができず、翌年度へ持ち越しとなった。また、研究成果発表を予定していた学会の開催中止、海外の研究協力者とのディスカッションのための旅行キャンセルなどの理由から、2020年度に使用を計画していた直接経費は手付かずのままである。
次年度使用額として繰越になるが、2021年度もクルーズ船でのフィールド調査が遂行できる見込みはないため、現時点ではアンケート調査等を用いてのデータ収集に経費を使用する方向で検討・調整中である。さらに、研究期間を1年延長し2022年度を最終年度とする形で、この最終年度に再びフィールド調査を行う予定で予算を確保しておく計画である。
|