• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

複合現実体験としての聖地巡礼:ルルドをはじめとする19世紀西欧における虚実の融合

研究課題

研究課題/領域番号 19K12588
研究機関立教大学

研究代表者

石橋 正孝  立教大学, 観光学部, 准教授 (70725811)

研究分担者 羽生 敦子  白百合女子大学, 言語・文学研究センター, 研究員 (90744780)
平賀 美奈子 (河野美奈子)  立教大学, ランゲージセンター, 教育講師 (20795570)
舛谷 鋭  立教大学, 観光学部, 教授 (90277806)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード観光 / 聖地巡礼 / ゲニウス・ロキ / モデル作者 / コンテンツ・ツーリズム / 複合現実 / ホスピタリティ
研究実績の概要

本研究は、聖母出現によってカトリック有数の聖地となったフランスのルルド、シャーロック・ホームズに代表される「キャラクター」をめぐってファンが行う「聖地巡礼」、そして19世紀の英米における心霊主義を比較対照することによって、19世紀以後の大衆消費社会に特有の虚実融合現象に基づく特殊な共同体として観光を再定義するとともに、そこでの想像力の役割を解明することを目指している。当該年度の研究実績の概要は、主として以下の二点に要約できる。
①昨年度に引き続き、国内における「コピー版ルルド」を調査し、ルルドという土地の力の「移し/写し」を実践した事例の収集と分析を進め、研究分担者が成果の一端を日本観光研究学会で発表した。長崎の浦上地区では、隠れキリシタンという表向きの奇跡を裏で支える「ゲニウス・ロキ」にルルドがなっていると考えられる。
②観光における想像力の問題を検討する「観光文学研究会」を8回にわたって開催し、日本文学研究者、フランス文学者、料理研究家、文化人類学者を招いて発表を依頼し、意見交換を行ったほか、シャーロック・ホームズをめぐる研究会の開催に協力し、国際シンポジウム「International Conference on Dialog between Sinophone and Orality」に参加し、報告および討議を行った。加えて、浅草においてフィールドワークを行った。
以上の研究活動により、比較対象を広げると同時に、多分野の研究者とのネットワークを構築することができた。なお、研究代表者は、浅草における調査も踏まえつつ、江戸川乱歩の浅草小説「押絵と旅する男」をシャーロック・ホームズシリーズと比較する論考を一般向けの書籍に発表し、自身が監訳者を務める翻訳書(近刊)の解題において、「観光文学研究会」における意見交換から得た示唆に基づき、擬似科学的想像力に関する議論を展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の世界的流行のために、予定していた現地調査を実施できなかった。このことは、聖母出現現象と観光の関係を解明するという、本研究の根幹に当たる課題がはかばかしく進捗しなかったことを意味する。他方で、研究会の積極的な開催を通じて多くの異分野の研究者たちと交流し、問題意識を共有できたことは、今後の研究にとって大きな意味を持つ。彼らとの意見交換により、本研究にとって有益な視点を新たに得ることができたが、とりわけ、19世紀以降に登場した信仰の一形態として疑似科学に着目することは、ルルドにおける奇跡と医学との関係を理解するための補助線として有用であるのみならず、コナン・ドイルが心霊主義に熱中した事実を踏まえつつ、彼が生み出したシャーロック・ホームズの人気を支えた「推理」を再考するうえで決定的に重要である。また、ルルドとの新たな比較対象として、宗教的想像力と観光の関係という面で極めて重要な国内の事例である浅草を実地に調査し、その成果を江戸川乱歩作品の分析に活用したことにより、昨年度から調査を進めている国内の「コピー版ルルド」とともに対象を日本に広げ、欧米の事例を主たる出発点とした本研究の着想を、当初の計画とは別に発展させることができた。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の流行という想定外の事態に強いられて、予定していなかった方向に研究が発展することになったとはいえ、本来の研究に関する限り、大幅な遅滞を余儀なくされていることに変わりはない。最終年度に当たる2021年度は、海外渡航が可能になり次第、現地調査に赴くことを優先するが、それが叶わない事態も想定し、引き続き「観光文学研究会」の開催を通じた他分野の研究者との意見交換を積極的に行う一方で、2020年度に新たに得られた知見を文献調査と組み合わせることで得られる研究成果を世に問う予定である。また、研究分担者の一人が年度後半から海外研究休暇に入るため、欧米、日本の事例に加え、アジアことに東南アジアの事例を付け加えることができる見通しである。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の世界的流行のため、当該年度に予定していた海外における調査が実施できなかったため、そのための経費を次年度に繰り越すこととなった。次年度の経費と合わせ、出張旅費に使用する予定である。

研究成果

(9件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] 東南アジアのサイノフォン詩人たち2021

    • 著者名/発表者名
      舛谷鋭
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 1 ページ: 180-181

  • [雑誌論文] 文化産業としてのカラフルツーリズム:紅色旅遊について2021

    • 著者名/発表者名
      舛谷鋭
    • 雑誌名

      日中経協ジャーナル

      巻: 3 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] 聖地巡礼への扉を開く古典的名著:推理小説「シャーロック・ホームズ」と「江戸川乱歩」の功績2021

    • 著者名/発表者名
      石橋正孝
    • 雑誌名

      地域は物語で「10倍」人が集まる(生産性出版社)

      巻: - ページ: 196-215

  • [雑誌論文] ロビンソン的独我論の爆破:ヴェルヌとコナン・ドイル2021

    • 著者名/発表者名
      石橋正孝
    • 雑誌名

      ジュール・ヴェルヌとフィクションの冒険者たち(水声社)

      巻: - ページ: 165-182

  • [雑誌論文] コピー版ルルドの一考察:長崎を事例として2020

    • 著者名/発表者名
      羽生敦子
    • 雑誌名

      令和2年12月第35回日本観光研究学会全国大会

      巻: - ページ: 353-357

    • 査読あり
  • [学会発表] 異文化交流論:マレーシア2020

    • 著者名/発表者名
      舛谷鋭
    • 学会等名
      特別講義・長崎大学多文化社会学部
  • [学会発表] 基調講演 ダークツーリズムの彼岸2020

    • 著者名/発表者名
      舛谷鋭
    • 学会等名
      台湾日本言語文芸研究学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケベックのフランコフォン文学とアロフォン作家: 日系カナダ人作家 Aki Shimazakiがフランス語で描く「日本」2020

    • 著者名/発表者名
      羽生敦子
    • 学会等名
      International Conference on Dialog between Sinophone and Orality
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] デュラスとインドシナ:自伝的作品における父親の不在をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      河野美奈子
    • 学会等名
      立教大学観光文学研究会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi