• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リビングヘリテージとその活用の多様性に関する比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12590
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80020:観光学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

西村 正雄  早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (30298103)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリビングヘリテージ / カルチュラル・ランドスケープ / 文化遺産 / 世界遺産 / ラオス・チャンパサック県 / フィリピン・セブ島 / 遺産の保護 / ローカルノレッジ
研究成果の概要

本研究は、東南アジアにおける遺産の保全・修復・継承に伴う問題を考える中で、地元の人々が日々生活の実践の中で歴史的に培ってきた能力・技術が、遺産の保全にどのように生かされ、また環境の変化において適応するため、どのように創意工夫を凝らして生かそうとしているのか、主にフィールド調査を通して検証してゆく目的で行ってきた。フィールド調査は、ラオス・チャンパサック県の世界遺産地域、フィリピン・セブ島のセブ市を選定した。

自由記述の分野

遺産学、観光人類学、人類学的考古学、東南アジア地域研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は次の2点である。①遺産を持つ地元の人々が、遺産に対してどのように思い、感じているのかについての研究である。本研究で明らかにしたことは、地元の人々は外から持ち込まれる遺産研究、保護のプロジェクトにただ黙々と従っているのではなく、自身の体験、また過去の世代から受けついできた知恵(ローカルノレッジ)を基礎にして、確固とした考えや思いを持ち、それを日々の活動の中で表象してきたこと示したと。②そうした表象の仕方に多様性が見られること、そして多様性は変動する現状への適応手段として柔軟に生み出されるものである点を、フィリピンとラオスの比較研究を通して明らかにしたことである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi