研究課題/領域番号 |
19K12600
|
研究機関 | 北陸学院大学短期大学部 |
研究代表者 |
沢田 史子 北陸学院大学短期大学部, コミュニティ文化学科, 教授 (20456429)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 観光行動力 / 高齢者 / 歩数 / モニタリング / 歩行能 / 観光動機 |
研究実績の概要 |
人口減少による国内旅行市場の縮小が懸念されている中、70歳以上の高齢者は2048年頃まで世代人口が増加するため、国内旅行市場における重要性が指摘されている。世代別の年間国内宿泊旅行回数は、60歳代が最も多いが70歳以上では大幅に減少している。旅行回数が減る要因の一つとして、高齢者が観光旅行に出掛けどの程度行動できるかに不安を感じていることが挙げられる。本研究では、申請者らがこれまでに計測・蓄積した高齢者の歩数と健康に関する知見を基盤とし、高齢者の日常生活についてセンサを用いてモニタリングするとともに、実際の観光地でのツアーによって客観的・主観的評価により観光行動力を導出する。さらに、自身の観光行動力を知ることが安心・安全に観光旅行に出掛けることに繋がるかを明らかにし、高齢者の国内宿泊旅行者を増加させるための方向性を示すことを目的としている。2019年度は、観光行動力を「旅行先で翌日に疲れを残さず観光を楽しむことが出来る活動力」と定義し、観光行動力導出を行うために高齢者の活動量モニタリングを行った。具体的には、65~81歳の21名の1か月間の活動量をモニタリングした。そして、歩数と歩行能との関係を分析した。結果として、「健康日本21(第二次)」が定めている65歳以上の歩数の目標値(男性7000歩、女性6000歩)に達しているのは、男性4名、女性1名であった。年齢と歩幅において有意な負の相関が認められたが、1日の平均歩数と歩行能の関係では男女ともに有意な相関は認められなかった。さらに、2020年度に実施予定の観光地でのツアーのための、計測機器の選定・購入、アンケート調査項目の検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画とほぼ同じように進んでいるため
|
今後の研究の推進方策 |
2020年春に実験ツアーを企画していたが、新型コロナ感染拡大の影響を受け、延期せざるを得なくなった。収束すれば、秋に実施したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
ほとんど支出した。残った経費は、次年度の謝金に使用予定である。
|