研究課題/領域番号 |
19K12616
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
田中 洋美 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70611739)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ジェンダー / セクシュアリティ / メディア / 言説 / 規範 / 身体 / 表象 |
研究実績の概要 |
本研究ではソーシャルメディアがもたらしたメディアとジェンダーの変容について検討するものである。特に(1)性差別に対する批判的言説の形成および(2)SNSの個人利用に焦点を当てている。 2019年度は理論研究を中心に行った。特に新しいメディアの研究においても重要と思われる「視線」「監視」「表象」「性化」「自己性化」「自己表象」「自己呈示」といった概念・理論について検討した。その成果の一部は来年度刊行予定の書籍(共著)においても発表の予定である。 また(1)については、ハッシュタグを使ったデジタル・アクティヴィズムの広がりがフェミニズムにも見られること、またその評価について検討した。結果、ソーシャルメディアがフェミニズムにとって新たな政治的機会をもたらした面を評価するとともに効果的なデジタルアクティヴィズムを持続的に行っていく上での困難や限界が特定できた。特に物理的な組織を持たない動員が一過性になりやすいこと、性差別に対抗する言説だけでなく性差別的な言説もが広がっていること、発信者が女性の場合デジタルな暴力の被害に遭いやすいことなど、ソーシャルメディアがジェンダー平等・正義の推進にとって双刃の剣となっている現状が明らかとなった。 (2)については、予備調査に臨むべく準備を進めていたが、対面調査であったことから新型コロナウィルス感染症の拡大のため延期とせざるを得なくなった。そのため実証研究の実施計画を再検討するとともに文献調査・理論研究を精力的に行った。これにより海外の最新の研究動向を把握でき、特にソーシャルメディアとジェンダーの研究が扱うべき自撮り・自画撮りといった行為の検討において重要と思われるアフェクト理論やデジタルエスノグラフィーといった新しい理論的・方法論的アプローチについて理解を深め、それらの本研究での応用可能性について検討することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染症の拡大により実証研究および学会参加を通じた成果発表を計画通りに行うことができなかった。2月以降に予定されていた対面でのデータ収集は延期とせざるを得なくなり、また3月に予定されていた国際学会での成果発表は、所属機関による渡航中止要請を受け、出張を取りやめることになった(学会自体も中止となった)。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウィルス感染症の拡大により、2019年度のみならず2020年度も引き続き対面でのデータ収集や学会発表は困難が予想される。そのため既に実施が延期となっているデータ収集については引き続き実現できるよう努めるとともに、データ収集をオンラインで実施可能なものに切り替えることを検討している。学会発表についても、参加が決定していたものも含め、念頭に置いていた国際学会が軒並み中止・延期となっていることから、これから応募可能なものに切り替えて成果発表の機会を作っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の拡大により予定されていた対面式でのデータ収集および国際学会参加渡航を見送ることになった。次年度以降に例えばオンラインでのデータ収集・学会発表の可能性も含め、実現可能な形で行う計画である。
|