• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

小型イオンマイクロビーム装置における超高電場加速レンズに関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

大久保 猛  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 量子機能創製研究センター, 主幹研究員 (40446456)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードナノビーム / マイクロビーム / イオン配列 / 微細加工 / 小型装置
研究成果の概要

イオンマイクロビームは、量子コンピュータに必要な量子ビットを超精密に配列したり、光通信での新たな光学素子を微細加工で製作したりできる技術である。研究の全体構想は、ビームの加速・集束を静電場で同時に行う加速レンズを利用した超高精度イオン配列・微細加工装置を開発して、どこまでビーム径を縮小できるのかを追究することである。
本研究では、QST高崎研量子機能創製研究センターのレーザー冷却イオンプロジェクトで目指しているレーザー冷却単一イオン源に適応できるレンズ系開発を進め、縮小率0.006の2段加速レンズを用いて4.5nmの精度で照射できるレンズ系を設計することに成功した。

自由記述の分野

加速器工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、QST高崎研独自の技術である加速レンズとイオン源を組み合わせた超高精度イオン配列・微細加工装置の空間分解能が数ナノメートル程度になる見通しが得られた。今後、更なる開発によってこの装置を実現することにより、現在は限られた研究機関等でしか行われていない量子ビット配列等の研究が全国の大学の実験室や工場等に広がっていくことが予想され、我が国の量子コンピュータや光通信の分野における競争力増大に資すると考えられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi