• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

Superfluorescence, free-induction decay, and four-wave mixing: experimental and numerical studies of the propagation of free-electron laser pulses through dense atomic/ionic media

研究課題

研究課題/領域番号 19K12636
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

HARRIES JAMES  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 放射光科学研究センター, 上席研究員(定常) (30416383)

研究分担者 久間 晋  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (50600045)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードXFEL
研究実績の概要

本年度中には本格的なSACLA実験に向けて準備にとりかかった。数値計算に関してはヘリウムイオンとXFELとの相互作用を追求した。具体的にはi)透過FEL光への影響と、トリガーパルスの導入についての影響を調べた。来年度以後予定しているナノ粒子への展開のための数値計算の3次元化を始めた。装置開発の面では瞬間密度測定の為のレーザー干渉計の開発を始めた。又、本格的の実験で使う予定の斜入射分光器を利用したSACLAのBL1を利用した装置開発を共同で行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SACLA施設停止のため、マシンタイム申請は見送りせざるをえなくなった。

今後の研究の推進方策

2020年度中には下記の課題に取り組む予定
i) 瞬間密度測定のための干渉計の実験室での確立
ii)数値計算の3次元化の確立
iii)超流動液滴ヘリウムナノ粒子とXFELパルスとの相互作用の数値計算の開始
iv)SACLAマシンタイムの確保

次年度使用額が生じた理由

実験計画の進み方によって、当初予定していた検出器の購入は2年度目以後に予定を変更したため、執行が2020年度になった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Observation of extreme ultraviolet superfluorescence from helium atoms ionised and excited using soft x-ray free-electron laser pulses2019

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      XXXIst International Conference on Photonic, Electronic, and Atomic Collisions
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of a pulsed liquid helium droplet source for use at synchrotron and free-electron laser sources2019

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      SACLA Users' Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Extreme ultraviolet superfluorescence from helium ions2019

    • 著者名/発表者名
      J R Harries
    • 学会等名
      第35回化学反応討論会, 第35回化学反応討論会実行委員会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi