• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

シンチレーター蛍光封止機構を持つ高空間分解能X線イメージング素子の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

亀島 敬  公益財団法人高輝度光科学研究センター, XFEL利用研究推進室, 主幹研究員 (50558046)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードX線 / 高感度 / 空間分解能 / 広視野 / 放射光 / 画像検出器 / シンチレーター
研究成果の概要

100 ~ 200 keV領域のX線を有効に活用するため、これに対し高い感度を持つ広視野・高空間分解能イメージング検出器の開発が望まれている。X線阻止能の高いシンチレータを用いたX線画像検出器が有望であり、その撮像方式は導波路光学系・レンズ結像光学系の2つがある。研究代表者はこれらを定量的に性能比較するモデルを考案し、シミュレーションを実施した。結果として、光学パラメータおよびシンチレータを最適化することでレンズ結像光学系の200 keV X線に対する感度は100マイクロメートル分解能を得る場合において54.1%と高い値を得られることが分かった。

自由記述の分野

X線画像検出器

研究成果の学術的意義や社会的意義

次世代の大型放射光施設では30 ~ 200 keV領域のX線強度が顕著に上昇するため、これを有効活用するために30 ~ 200 keV領域のX線に対して感度が高いX線画像検出器が求められている。また、医療・産業界においても100 ~ 200 keV領域のニーズが高く、同時にX線画像検出器の高精細化が求められている。これらの学術・社会的要請に対応すべく、本研究ではX線検出原理・現在利用できる技術をベースに、X線感度を最大とするX線画像検出器設計を考案した。学術的には高速現象または微弱信号の撮像、医療・産業用途では対象の被爆量を最小化出来る点で貢献する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi