研究課題/領域番号 |
19K12645
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分80040:量子ビーム科学関連
|
研究機関 | 東京理科大学 |
研究代表者 |
永田 祐吾 東京理科大学, 理学部第二部物理学科, 助教 (30574115)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ポジトロニウム / 運動誘起共鳴 / 原子分光 / コヒーレント共鳴励起 / 陽電子 / sub-THz波 |
研究成果の概要 |
電子と陽電子で構成される水素様原子のポジトロニウム(Ps)における、基底状態の超微細構造遷移周波数203 GHzの測定は、QEDのテストとして注目されている。本研究では速度可変Psビームを用いて、この周波数の測定に運動誘起共鳴(MIR)を適用した。MIRには静的な周期磁場が必要なため、強磁性体の鉄を用いた多層構造の磁石である多層磁気格子を開発した。実際に実験を行い、Psの超微細構造共鳴遷移の観測に成功した。これはMIRのテラヘルツ波帯での初めての観測であり、さらにMIRによる反物質研究の第一歩となった。
|
自由記述の分野 |
原子物理
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ポジトロニウム(Ps)の基底状態の超微細構造遷移周波数203 GHzの測定はQEDのテストとして注目されており、従来、マイクロ波やレーザーによって測定されてきた。今回、運動誘起共鳴(MIR)による新しい測定方法を実証することができた。また、多層磁気格子が生成する周期磁場の強度は、電磁波のパワーに換算すると100 MW/cm2にも達し、これは従来の方法に対して1万倍強力であることが分かった。この測定はMIRのテラヘルツ波帯での初めての観測であり、さらにMIRによる反物質研究の第一歩となった。
|