• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中性子スピンエコー法を用いた多層膜面内磁気構造の実空間における解析手法の探索

研究課題

研究課題/領域番号 19K12647
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

丸山 龍治  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (90379008)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード偏極中性子散乱 / 中性子光学 / 磁気多層膜
研究実績の概要

令和2年度までに実施した検討により、実空間での多層膜面内磁気構造解析のためのMIEZE型中性子スピンエコー装置の実現には、中性子偏極スーパーミラー等の中性子スピン制御デバイスを高性能化し、中性子強度を稼ぐ必要があることがわかった。偏極中性子のビーム強度を稼ぐための研究開発の一環として、令和3年度からは上記項目、特に中性子偏極スーパーミラーの偏極可能な中性子波長領域を拡大し、測定に利用できる中性子強度を稼ぐための研究開発を進めることとした。イオンビームスパッタリング法により成膜されたFe/Ge多層膜に対して偏極中性子非鏡面反射測定を行った結果、Ge層厚が2nm以下の領域では、Geの層厚が減少するにつれて隣り合うFe層の間で強磁性的な層間交換結合が成長し、Ge層厚が約1.2nmで強磁性的な層間交換結合を伴う磁気構造が支配的となることを明らかにした。これを利用することにより、これまで磁化を維持することが困難であった周期長が6nm以下のFe/Ge多層膜に対してバルクに近い磁化を安定化させ、令和5年現在で世界最高の値となるニッケルの6.2倍の全反射臨界角を持つ中性子偏極スーパーミラーを成膜することに成功した。このことは、JーPARCの物質・生命科学実験施設のような幅広い波長域を持つパルス中性子源において、測定に利用可能な中性子強度の大幅な増加が可能であることを意味し、当該課題においても大きな1歩となる成果を得ることができた。最終年度の令和4年度には、更なる高性能化を目指し、FeとCrの組み合わせの磁気多層膜を用いるための検討を行った結果、イオンビームスパッタ法により成膜されたFe/Cr多層膜が強い磁気層間交換結合を示すことを確認した。今後も実空間での多層膜磁気構造解析のためのスピンエコー装置実現に向け、中性子スピン制御デバイスに関して更なる研究開発を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 強磁性層間交換結合を利用した広バンド幅偏極スーパーミラー2022

    • 著者名/発表者名
      丸山龍治
    • 学会等名
      日本中性子科学会第22回年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi