• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

X線ピンホールカメラによる高輝度放射光X線ビームプロファイルの可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関公益財団法人高輝度光科学研究センター

研究代表者

工藤 統吾  公益財団法人高輝度光科学研究センター, ビームライン技術推進室, 主幹研究員 (40372148)

研究分担者 高橋 直  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 光源基盤部門, 兼務職員 (60426525)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード量子ビーム / 放射光 / ビームモニター / X線検出器 / X線散乱 / 2次元検出器 / 画像解析 / 回折限界リング
研究成果の概要

我々は、現代科学の基盤の一つであるシンクロトロン放射光の歴史の中で未解決の問題とされてきた、光源から発生する光ビームの位置を直接、しかも非破壊に計測する方法を開発した。これは、X線ビームがダイヤモンド薄膜透過時に発生する散乱を、ピンホール光学系と画像処理によりエネルギー分解可視化するという方法である。可視化された光は、アンジュレータ設計の基礎となる計算コードSPECTAでの結果と一致し、我々のシステムが正確にアンジュレータ光を可視化していることを証明した。この成果は将来の回折限界リングシンクロトロン放射光において基幹となるビーム計測システムを担うものとなる。

自由記述の分野

量子ビームイメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

シンクロトロン放射光は、タンパクの結晶解析などで不可欠な科学インフラとなって久しいにもかかわらず、光源から光がどの方向に向かっているかを正確に知る方法が無かった。ますます微小化していくサンプルを解析するには、正確なビーム位置制御が基礎となる。そのため正確なビーム位置計測手法確立は急務であった。我々は、歴史的難題を、世界初の方法により解決し、真の放射光X線ビームの中心を観察することに成功した。計画が進む回折限界リングから発する放射光は、更に小さなビームサイズを実現して様々な科学分野を底上げするものである。本研究の成果により、回折限界リングの性能を100%引き出せる状況が整った。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi