研究課題/領域番号 |
19K12656
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
土佐 尚子 京都大学, 総合生存学館, 特定教授 (40521117)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 流体現象 / 有機的形状 / 高速度カメラ / 位相限定相関法 / 3次元モデル化 / 3次元形状化 |
研究成果の概要 |
(1) 高速度物理現象の3Dモデル化、(2) 3Dモデルの固体化、(3)彩色法、(4)成果の活用、の研究を行ない以下の結果を得た。 (1)6台の高速度カメラを生起現象の周囲に設置・撮影するシステムを構築し、複数方向から現象を観測したビデオ映像を得た。この映像から対応する画像を取り出し、位相限定相関法によって対応する点群を生成し、3Dモデルを得た、(2) 同モデルを用いて3Dプリンターを用いて流体現象の3D形状を復元した、(3)色彩の再現が可能であることを確認した、(4)別テーマで共同研究を行っている企業と共に本成果の活用法を検討しており、同時に本成果を2025大阪万博で展示する。
|
自由記述の分野 |
アート&テクノロジー
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
学術的意義:本研究は、短時間に生起する物理現象を捉える研究と、複数視点画像から3次元モデルを復元する研究を統合した研究である。短時間に生起する物理現象を複数の高速度カメラを用いて撮影し、これに複数視点画像から3Dモデルを復元する手法を適用して3Dモデルの生成に成功した。これは学術的には最初の試みである。 社会的意義:本研究によって、微小時間に生起し有機的な形状を生成する流体現象の3D化が可能となった。パブリックアートや日用品・車などのデザイン、さらには建築物の設計などに応用可能であり、複数の企業と応用の可能性を検討している。また本成果は2025大阪万博で展示し内外にアピールする予定である。
|