研究課題/領域番号 |
19K12658
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
小山 恵美 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 教授 (80346121)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 光環境 / 睡眠 / 漸減調光制御 / 白色LED / 励起光 / トワイライト / 自然光 / 精神生理状態 |
研究成果の概要 |
昼白色と電球色のLED(青色励起と紫色励起)を用いて照度と相関色温度を連携漸減制御するシステムを作成し、光曝露後の睡眠状態を比較評価した。その結果、入眠期の脳波δ Power値を直線回帰した傾きと潜時差には、青色励起LED条件以外で有意な負の相関がみられた。また、以前に計測した定常光条件との比較で、漸減光制御条件の方が、起床時の主観的睡眠感のスコアが有意に高かった。以上の結果から、漸減光環境条件は定常条件よりも夜間就寝前光環境として適しており、紫色励起LEDで精神生理的な親和性がみられる可能性が示唆され、設計した漸減光制御システムが夜間就寝前の光環境として適していることが一定程度示された。
|
自由記述の分野 |
環境生理学、睡眠環境学、生体計測工学、感性情報学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
眼球で受光した光(可視光)の情報がヒトにもたらす覚醒方向の生理作用は、受光する光の量、とりわけ青色側の短波長成分の量に応じて相対的に増大する。脳が自然に眠りに入ろうとするのを妨げないように就寝前の室内環境を整備することが基本と考えると、睡眠に悪影響を及ぼす過剰な光曝露を避けることは必要条件である一方、就寝前の光環境をどのように制御すれば自然な睡眠に入るために望ましいかについて、学術的な最適解が得られているとはいい難い。より自然な睡眠に入るために望ましい光環境として、明るさと相関色温度を連携して漸減制御することが有効であり、特に紫色励起LEDでより親和性が高いことが本研究によって示唆された。
|