• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

観光拠点における景観配慮型駐輪環境のあり方に関する研究ー京都市の新たな課題からー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90010:デザイン学関連
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

藤本 英子  京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (60336724)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード駐輪場 / 景観 / 自転車 / デザイン / 自転車 / 観光拠点 / ナショナルサイクルルート / 京都
研究成果の概要

(1)観光施設における景観配慮型駐輪場ガイドライン(京都市での事例から)冊子の作成/「景観に配慮した駐輪環境のあり方」を明確にし、設置のためのガイドラインを作成。観光拠点においてどのような設計が景観に配慮された駐輪環境となるのかを示した。
(2)京都市内の寺社仏閣における現状調査とその評価を発信/「世界トップレベルの自転車共存都市」「新景観政策」といった市の基本理念に基づくあり方と、研究者による評価を発信した。
(3)自転車のある景観を形成する事例調査/欧州及び国内でのサイクルステーションの現状調査から優れた駐輪環境整備の事例を把握。メーカーの製品事例を用いて提案。景観配慮型の駐輪場を整備した。

自由記述の分野

景観デザイン

研究成果の学術的意義や社会的意義

全国でコロナ後にインバウンドで観光地は多くの来訪者を迎えている。その中で自転車により観光を行う層が存在する。京都市はその中でも多くの寺社仏閣が観光対象として、自転車での観光者を受け入れている。現状は駐車場の一部に駐輪施設があるなど、明確な景観配慮について検討されることがなかった。今回は、景観行政先進地域でもあり自転車利用環境整備が日本の中でもトップクラスに進む京都市を事例に、「観光施設における景観配慮型駐輪場ガイドライン」を作成することで、全国の観光拠点での駐輪施設整備にも参考になる。また、ケースに応じた提案では、メーカーの参考製品を具体的に示すことで、よりリアリティをもつ提案となっている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi