研究課題/領域番号 |
19K12671
|
研究機関 | 神戸芸術工科大学 |
研究代表者 |
ばんば まさえ 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 教授 (00249202)
|
研究分担者 |
渡邉 操 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助教 (00567844) [辞退]
曽和 英子 神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80537134)
濱田 菜々 神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (80829812)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 和棉 / 糸紡ぎ / 染織 / ワークショップ / 伝統工芸 |
研究実績の概要 |
前年度に大学内で栽培した和棉を用いて製織実験を行った。これまでに習得した手紡ぎの方法で糸を作り、手紡ぎと手織で作られた丹波布の織密度を参考に、腰機と箱織り機、ボード織り機を自作して試すとともに、市販の卓上織機3種と足踏み式の織機で製織してサンプル布を製作、その特性を比較した。すくもを自然の材料で発酵させる藍建てを行い、サンプル布を藍染して染色性を確認した。 和綿を身近な材料を用いて糸へと加工する方法を試し、前年度に考案したペットボトル紡ぎ車を改良して学内で収穫した和綿を糸にして織るワークショップを実施した。 かつて日本全域で多くの人が持っていた織技術がどのように変遷したのかを知るため、現代の家庭生活において織物文化の一端を形成している家庭用織機と織機玩具について調査を行った。それぞれの織機で家庭で手軽に使えるように工夫された仕組みについて比較した。 木綿織物で日本の三大絣の一つである九州の久留米絣産地を訪問し、生産の現状と現代の消費者に応えるための取り組みについて調査を行なった。また、かつて盛んに和綿が栽培されていた近畿地方の産地の一つで、京都府相楽郡精華町で明治10年から昭和初期にかけて生産されていた相楽木綿の特徴と復興活動の内容について相楽木綿伝承館で調査を実施した。相楽木綿で使用された、独特の形状を持つ大和機は手織の風合いを残すことができる織機であり、和棉の特性を生かした布作りができる可能性があることがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
和棉の栽培では、大学内で確実に収穫できる栽培方法を確立し、研究に必要な量の綿を得ることができた。それらを用いて紡績と製織実験を実施できた。和棉と綿織物に関する文献調査は予定通り進んでいる。すくもを使った発酵建の藍染については、今年度は成功し、染色の方法が確立できた。しかし、新型コロナウイルスの影響で綿織物産地での現地調査とワークショップが予定通り実施できなかったため、当初の予定よりやや遅れている。感染状況に注意しながら必要な内容を実施していきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
研究を進める中で、織が生活に密着したものであることを再確認した。かつて生活の中で糸作りと製織の技術は必要不可欠なものだった。特に木綿は保温性が高く肌触りも良い繊維で加工もしやすいため国内で広まり、多くの人が織に携わった。機械化の中で和棉も人々の持っていた技術も衰退していったが、織は産業としてのみならず文化として私たちの中に生きていると考える。現代において布を作る行為が私たちの中でどのような意味を持つのかを伝統工芸、手芸、子供の遊びの中での織物に焦点を当てて考察を行う。 和棉を材料とした織物の風合いについては、手で紡ぐことと織る作業の工夫で、その特徴を生かす布ができるのではないかと考える。相楽木綿で実践されている大和機は体の動きで織り地の微妙な調整ができる腰機の仕組みを取り入れた機である。大和機と改良機であるちょんこ機を検証することで風合いを生かす布作りについて考える。 また、貴重な資源として使用された布を有効に使用するために生まれた裂織やつぎはぎ布についても調査を行う。 最後に、高速化した製織では生み出せない、和棉の良さを生かした製織と染色についての調査内容をまとめるとともに、和棉の加工方法の知見を生かして初心者でも楽しめるワークショップを提案したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響で木綿産地の調査が実施できなかったために次年度使用額が生じている。新型コロナウイルスの流行状況を注意しながら今年度前半に予定の調査を実施したい。
|