• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本の木綿文化ー染織技法の発展と継承ー

研究課題

研究課題/領域番号 19K12671
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

ばんば まさえ  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 研究員 (00249202)

研究分担者 渡邉 操  岡山県立大学, デザイン学部, 准教授 (00567844)
曽和 英子  神戸芸術工科大学, 附置研究所, 研究員 (80537134)
濱田 菜々  神戸芸術工科大学, 芸術工学部, 助手 (80829812)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード織物 / 白絣 / 和棉 / 家庭用織機
研究実績の概要

これまでの和棉研究をもとに奈良県で生産されていた大和絣に着目し、大和機の特徴と織られた布の性質を学ぶために相楽木綿伝承館で調査を行った。一般的に絣は糸束を括って防染するため、地色の中に文様を白で表現することが多い。対して大和絣の文様は糸を板で挟んで染められる白地が多く、白絣と呼ばれたが、現在では途絶えている。大和絣の技法と類似すると思われる絹を用いた板締絣は山形県白鷹町で白鷹紬として今も生産されているため、現地で染色方法を調査した。
本研究の1年目と2年目で育てた和棉を加工して高機で平織と綾織の組織で布を織り、夾纈で染色、機械で生産された市販の布と染色性と風合いについて比較を行った。
近年、家庭で木綿栽培を行う人が増えているが、収穫した木綿を加工するための道具は高価で入手しにくい。栽培から布作りまで自らの手で行う簡単な方法を求め、特別な道具を使わずに身近にある材料を利用した布作りについて研究した。手紡ぎ、手織りの方法に加えて織特有の文様を表現する楽しみを追加するため、絣模様を入れることを考えた。経糸にスタンプで色をつけることで簡単に白絣を表現する方法を取り入れ、それらをまとめて一般の人でも参加できるワークショップを提案した。
日本において和棉の普及は家庭での製織と大きく関わってきた。自家使用及び産業としての手織が衰退した後の手織文化について、近代の家庭での織物制作を軸に考察した。家庭用に考案された織機を玩具も含めて調査し、その特性を比較する中で、昭和初期から現代にかけて普及した家庭用織機から、中村式机上織機と九重手織機、さをり織機に着目した。実機を入手して織機の使用方法を調査、実際に製織を行って織機の特性とできる布を比較すると同時に、開発した3人の女性について調査し、家庭で普及させようとした目的と活動の内容について考察を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件)

  • [雑誌論文] 日本の家庭における織物文化と織機 中村式机上織機、九重手織機、さをり織機の比較から2022

    • 著者名/発表者名
      ばんばまさえ
    • 雑誌名

      アジアデザイン文化学会

      巻: 16 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 家庭の織機で作る白絣の提案2022

    • 著者名/発表者名
      ばんばまさえ
    • 雑誌名

      アジアデザイン文化学会

      巻: 16 ページ: -

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 和綿栽培を通した小中高の総合学習プログラムーエシカル思想の普及および地域環境教育の可能性についてー2021

    • 著者名/発表者名
      渡邉操
    • 雑誌名

      アジアデザイン文化学会論文集

      巻: 15 ページ: 116-125

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 沖縄のグーシ織技法の解明およびその現代的伝承ー中国ヤオ族の紋織りとの比較を通して2021

    • 著者名/発表者名
      曽和英子
    • 雑誌名

      アジアデザイン文化学会論文集

      巻: 15 ページ: 148-157

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi