• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

歩行者の危険感知予測モデルに基づく自転車歩行者道の設計システムの提案と評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12675
研究機関大分工業高等専門学校

研究代表者

田中 孝典  大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 教授 (10450149)

研究分担者 徳安 達士  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (50435492)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード歩行者 / 危険感知率 / 走行自転車 / 自転車歩行者道
研究実績の概要

自転車安全利用の推進のための調査において,歩行者が感じる走行自転車の迷惑・危険行為では,歩道走行に因るものが上位2項目に挙げられ,その割合は過半数以上に達している.人に危機感を与える自転車走行の理解は,広く周知されることが望ましい.本稿では,被験者が歩道上で走行自転車とすれ違う3次元映像および同映像を基に制作したバーチャルリアリティーの映像を視聴することにより,被験者に走行自転車とすれ違いを疑似体験させて得られたデータを用いたロジスティック回帰モデルにより歩行者の危険感知について検討した.
本研究の結果を要約すると以下のとおりである.被験者が視聴した実験の動画映像およびVR映像の測定結果から自転車の走行速度が速く,すれ違う間隔が小さいほど危険を感知する割合は高くなる傾向がみられた.実験の動画映像およびVR映像の実験結果を用いて変数選択法の変数減少法によるロジスティック回帰分析を実施した結果,論理性および説明力の観点から危険感知の予測モデルの適合性は良好であった.VR映像による危険感知の予測モデルは,実験の動画映像のそれに比べて的中率および尤度比が高く,VR映像による実験値を用いて歩行者の危険感知を予測できることが示唆された.すれ違う状況が前方,後方の危険感知の確率は,すれ違う条件(自転車の走行速度,すれ違う間隔)が同じであれば,後方からすれ違う場合が高い値を示した.VR映像による予測式から走行自転車と前方ですれ違う場合には,すれ違う間隔が1.4m以上,後方からの場合には,すれ違う間隔が1.7m以上であれば,危険を感知する歩行者は少ないことが示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 実験映像とバーチャルリアリティーによる走行自転車とすれ違う歩行者の危険感知に関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      田中孝典, 徳安達士
    • 雑誌名

      交通科学

      巻: Vol.51, No.1 ページ: 47-54

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi