研究課題/領域番号 |
19K12680
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
松本 裕司 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
|
研究分担者 |
仲 隆介 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)
LI ANDREW 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (30756945) [辞退]
前 稔文 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | デザイン教育 / プログラミング / IT / 情報教育 / アルゴルズミックデザイン / コンピュテーショナルデザイン / デジタルファブリケーション |
研究実績の概要 |
本課題の目的は「世の中のニーズに比べてITに強いデザイナーが大幅に不足していることを発端的な動機として、デザイン業界におけるIT教育の充実を目指す。計算機言語を用いた新たな手法であるアルゴリズミックデザインの教育手法を模索する。」ことである。昨年度の成果をもとに、本年度は、 1)昨年度作成した教育プログラムをもとに、小規模の実験を実施した。2)アンケート調査とグループインタビュー調査を実施して、プログラムの改善を行った。3)アルゴリズミックデザインの一般化のために、これまで大学教育現場では利用されることが少なかった、家庭向けのDIY製品・機器やデジタルファブリケーション機器(デジタルミシンや)をアルゴリズミックデザインに導入するための予備的実験(成果物の事例調査と事例づくり)を行った。4)上記予備実験の結果をもとに教育サンプル例の試作(改善)を開始した。 また、卓上ロボットアームの中規模教育での適用可能性についての実験に着手した。コロナ禍の状況を受けて、オンライン教育への対応についての改編を開始した。 関連する研究として、アルゴリズミックデザインの応用的研究に加えて、BIMのインテリアデザインへの活用研究、オフィスでの行動モニタリング研究、レーザーカッターを用いた木材の仕口/継手に関する研究、パラメトリックデザインを用いたデスクパーティション作成システムの開発、360°VR映像を用いた空間づくりワークショップに関する研究、IOTを用いたテレラーニングでの気配共有環境の開発研究などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
コロナ禍を受けて、予定していた学生を被験者とした実験が困難となった。小規模の実験を分散的に行ったが、授業を想定した規模でのフィードバックは得られなかった。そのため、計画どおりの研究執行は困難であった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で取り扱う教育コンテンツの一部にはオンラインで実施可能な部分があるので、対応を進めつつ、主眼としている対面での中規模での教育実験機会を模索したい。できるだけ、研究目的が達成できるように柔軟に計画を変更しながら進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響で、予定していた対面での中規模実験が実施できなかったこと、対面での打ち合わせ(実験準備)が実施できなかったことに加えて、成果発表の機会が限られたことが理由です。オンラインでの代替実験の実施等も含めて、研究目標が達成できる計画変更を検討中です、
|