研究課題/領域番号 |
19K12680
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
松本 裕司 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 助教 (60379071)
|
研究分担者 |
仲 隆介 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 教授 (10198020)
LI ANDREW 京都工芸繊維大学, デザイン・建築学系, 准教授 (30756945) [辞退]
三村 充 京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (70379072)
前 稔文 大分工業高等専門学校, 都市・環境工学科, 准教授 (90318171)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | デザイン教育 / プログラミング / IT / 情報教育 / アルゴルズミックデザイン / コンピュテーショナルデザイン / デジタルファブリケーション |
研究実績の概要 |
本課題は、教育手法の開発と教育実験をベースとして計画しているため、本年度は新型コロナウィルス感染拡大を受けて対面による調査、実験が困難であると判断した。よって、課題期間延長(申請)を前提として、1)前年度までの研究成果のとりまとめと発表(一部)、2)使用機器等の調査とトライアル、3)個人で行える関連研究の遂行と知見の共有、を主に行った。 具体的な内容としては、アルゴリズミックデザインを活用した研究(実験サンプルの役割含む)、VR技術を用いた研究(アルゴデ教育、成果物評価での活用を視野に)、パラメトリックデザイン(アルゴデの一手法)に資するデザインの形態要素と印象に関する基礎研究、などの遂行と成果発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウィルス感染拡大を受けて、計画当初の実験が実施できず、小規模化、分散化、オンライン化などの変更に時間を要したため計画より遅れている。ただし、その状況下でも関連研究の推進や中間成果のとりまとめ、発表などをできる限り前倒しで行うことである程度は遅れを取り戻しつつある状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延長することで、ウィズコロナで蓄積したハイブリッド授業等のノウハウを活かしながら開発研究や実証実験を実施したいと考えている。これにより、今後の教育に活かしうる新たな知見も得られるものと考えている。さらに、今年度実施した関連研究の知見も最終年度に活用できると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
社会情勢と研究計画を照らし合わせながら、年度の序盤に研究チームで会議をして、1年間研究期間を延長(申請)することを決定しました。最終年度の研究を効果的に進めるために多くの使用額を次年度に残すこととしました。
|