本研究では、デザインプロダクトに対するユーザの印象評価にあたり、プロダクト制作者や他ユーザ(自分以外のユーザ)への共感が及ぼす影響について。デザインにおける共感を定義して測定すること、そしてデザイン評価に影響することを検討した。これまでの研究で、共感性の高低がデザイン評価に対して関連があること(2021年,2022年)については示された。しかしデザイン評価のどのような点が共感性と関連があるかなどについてはさらなる検討点が残された。 2023年度においてはデザイン評価の対象を2021年の検討課題から更に増やし、異なる対象に対する視点の違いによって共感との関連を検討することにした。調査では1600人を対象とし、評価の対象をスーツ・自動車に設定し、これに対するデザインの印象評価、そして共感性(並行的/応答的共感)との関連を検討するとともに、2021年に実施したスマートフォンに対する評価も併せて検討することとした。 調査の結果、まずデザインの印象評価については、スーツとスマートフォンで3因子、自動車では4因子が得られた。また因子は先行研究とはかなり異なる因子が抽出され、ユーザビリティやスタイル感、上質感の因子と示差性,社会性の因子、そして剛健性の因子が抽出されたほか、自動車では好感に関わる因子が別に抽出された。各因子項目と共感尺度との相関をとったところ「硬い・荒い・地味な,複雑な」という剛健との相関が低い他はいずれも共感性と中程度以上の相関が得られた。これらの結果から、それぞれの評価の次元に対する個人の共感の程度が評価に影響することが示されたが、比較的ネガティブな視点の次元を内包する剛健さの因子ではまた共感性が相関しにくいことが示された。さらに各製品の評価に対する因子構造は先行研究の通り異なりがあり、これも併せて検討する必要が見出された。
|