研究課題/領域番号 |
19K12682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 金沢美術工芸大学 |
研究代表者 |
荷方 邦夫 金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (40347357)
|
研究分担者 |
島田 英昭 信州大学, 学術研究院教育学系, 教授 (20467195)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 共感性 / デザイン評価 / 人工物 |
研究成果の概要 |
本研究は、人工物のデザインに対する感性評価がユーザの共感によって影響を受けることを検証するため、評価のための測定尺度の作成を行い、共感性の程度や質を操作して検討を行った。 調査の結果、(1)共感性は人工物のデザイン評価に影響を及ぼすこと、(2)人の共感性は従来の研究で示されるような認知的構造を持つこと (3) 評価の対象となる人工物によって評価の構造が異なり、共感性は構造を構成する項目に対して異なる影響を示すことなどが示された。
|
自由記述の分野 |
心理学 認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
共感は人と人の社会的関係性を考える時に重要な特質である。また、人工物に対して、人が積極的な評価を行うようなデザインを考える際に、単にデザインされた人工物自体が保つ特性のほか、受け手の共感性によってその評価が影響を受けることを明らかにすることは重要である。さらに共感はデザインが持つどのような側面に影響を与えるのか明らかにすることは、優れた人工物を創出するための指針の一つとなる。これらが解明されることで、より良いデザインを支援し、産業の振興に促進的な影響をもたらす可能性を示すという重要な社会的な意義をもっている。
|