• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

公共空間における表示物の「見落とし」に関わるデザインの研究(輝度と色彩)

研究課題

研究課題/領域番号 19K12683
研究機関静岡文化芸術大学

研究代表者

小濱 朋子  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (50736014)

研究分担者 柳瀬 亮太  信州大学, 学術研究院工学系, 准教授 (10345754)
和田 和美  静岡文化芸術大学, デザイン学部, 教授 (40434534)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード視覚探索 / 公共空間 / サインデザイン / ユニバーサルデザイン / 視認性 / 環境心理
研究実績の概要

1.2019年度:研究を開始。先行研究を検討し、実験室実験の計画をたてる。2020年2~3月に実験室実験を静岡文化芸術大学と信州大学で実施実験を実施した。
2.2020年度:実験結果を人間・環境学会で報告した。実験の手法についてを①小浜 朋子,原田 雅之,柳瀬 亮太:公共空間における表示物の 「見落し」に影響する環境要因の検討 その1 -実験室実験および評価手法の開発-.人間・環境学会 MERA Journal Vol.24 No.1,2021 (pp26)で、実施した実験の具体的な分析結果を②原田 雅之,柳瀬 亮太,小浜 朋子:公共空間における表示物の 「見落し」に影響する環境要因の検討 その2 -若者者を対象とする実験室実験の分析-.人間・環境学会 MERA Journal Vol.24 No.1,2021 (pp27)で発表した。②については、学生優秀発表賞をいただいた。
3.2021年度:研究結果を短報にまとめ、MERA(人間・環境学会)受理された(10月)。論著は、原田 雅之,柳瀬 亮太,小浜 朋子:公共空間における表示物の「見落とし」に影響する環境要因の検討 -若年者を対象とする実験室実験の分析-.人間・環境学会 MERA Journal Vol.24 No.2,2022 (pp19-23)に掲載されている。
4.2022年度:2020年以降コロナ禍で、当初予定していた現場の視察を要する「見落とし」の事例集の制作が進められていないため、方向性を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験室実験は行い、短報の論文としてまとめた。しかし、もう一つの制作物として予定している「見落とし」の事例集の制作が、情報収集に「現場視察を要する」ため、3年間のコロナ禍の状況において着手できていない。事例集の情報収集、及び、制作方法を再検討し、2023年度に仕上げる。

今後の研究の推進方策

事例集に掲載する情報の収集方法、及び、制作方法についてまだ決定はしていない。
既往研究、これまでのナレッジを合わせて再検討をしているので、7月までには方針を決め、夏休み~12月にかけて情報を収集し、2024年2月までに仕上げる。

次年度使用額が生じた理由

「事例集」がまだ制作できていないため、その制作費として、費用を次年度に残している。
2020年度には、実空間に近い画像の輝度に配慮して、「有機ELの65インチのテレビ」で実験を行ったが、コロナ禍の3年間に、「4Kのプロジェクター」で投影した画像の評価でもそれなりの評価ができることを確認した。プロジェクターであれば、実験場所を選ばずに実施でき、多くの人の目を通して選定された画像を事例集に掲載することができる。プロジェクターを利用した評価を通した事例集の制作を現時点では考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 公共空間における表示物の「見落とし」に影響する環境要因の検討 -若年者を対象とする実験室実験の分析-2022

    • 著者名/発表者名
      原田 雅之
    • 雑誌名

      人間・環境学会誌

      巻: Vol.24 No.2 ページ: 19-23

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi