研究課題/領域番号 |
19K12688
|
研究機関 | 多摩美術大学 |
研究代表者 |
佐賀 一郎 多摩美術大学, 美術学部, 准教授 (30740708)
|
研究分担者 |
山本 政幸 岐阜大学, 教育学部, 教授 (80304145)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | デジタルアーカイヴ / ポスターアーカイヴ / アートアーカイヴ / デザインアーカイヴ |
研究実績の概要 |
本研究はデザイン・コレクションごとに独立して設計されたデジタルアーカイヴのそれぞれが、知的体型としての「美術-デザイン史概念」を共通辞書として、その他のデジタルアーカイヴと連携する分散型かつ自律型のシステムを検討・構築するものである。
2023年度は、この共通辞書「美術-デザイン史概念」を通じてデジタルとフィジカルを融合した展覧会を開催し、これまで・これからの研究活動を総括した報告としてとりまとめる予定であったが、研究対象となるデザイン・コレクションの収蔵先である多摩美術大学アートアーカイヴセンターの組織と運営方針改変により、物理的にコレクションを移動・整理することが一時的に難しくなってしまった。そこで、以下の活動内容をとりまとめた:
2021年度、デジタルアーカイヴ内部のデータ構造をそのままテーマとした展覧会「構成的ポスターと活字書体」を開催した。2022年度には、デジタルアーカイヴとそれにまつわる活動を研究対象とし、本研究が取り扱うポスターアーカイヴのひとつ「竹尾ポスターコレクション」に関する研究活動/デジタルアーカイヴシステム開発の経緯をとりまとめた報告書『竹尾ポスターコレクション共同研究報告書1997-2022』 (テキスト編纂/ポスター共同研究会〔編・発行〕、全144ページ)を完成した。また、ここで生じた新たな問い〈デジタルアーカイヴを友好活用できる研究主体はいかなるものであるか〉に対する考察として、研究代表者(佐賀)は、雑誌『アイデア』400号(誠文堂新光社、2022年12月)のアーカイヴ特集号を監修する過程で、デジタルアーカイヴを社会的/文化的に役立てようとする視点や態度そのものが「デザイン」的であることを確認した。以上の認識を取り込んだ上で、デジタルアーカイヴが教育研究活動において果たす役割を実例とともに提示することを目指していくことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
デジタルアーカイヴ公開のためのデータ入力、作品公開のための著作権処理を進めつつ、展覧会と最終報告書の完成と公開を目指していたが、研究対象であるコレクションの収蔵先である多摩美術大学アートアーカイヴセンターの運営方針の変更によって収蔵環境が大幅に変化し、コレクションの物理的な整理を行うことが難しくなってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、コレクションを物理的に扱うことが難しい状況にあるが、あくまでも本研究の当初の着想を重視して研究を推進したい。すなわち(1)複数のアーカイヴやコレクションを融合させること、(2)所定の物理的コレクションを研究対象とする研究活動へのデジタルアーカイヴを基軸とした研究推進方法の提案、(3)そのために必要となる実資料と資料情報、デジタルとフィジカルの融合の方法を提示すること。 本研究を、この3つの視点に対する提案とするべく、コレクションの整理、データ整理、著作権に関する法的処理、展覧会の企画開催、最終報告書の完成を目指していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
展覧会開催、および報告書の完成を、年度を超えて行う予定であったが、計画から遅れが生じ、予算執行が遅くなったため、最終年度の予算としてとりまとめて確保する。
|
備考 |
『DESIGN AND PEOPLE|Issue No. 1』刊行記念 ABC CROSS TALK 01 「デザインと教育、私の場合。教えること、教えられることの──」 https://www.concentinc.jp/news-event/seminar/2023/08/design-and-people-abccrosstalk-1/
|