• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳血流計測を用いたグラフィックデザインの審美的側面の評価

研究課題

研究課題/領域番号 19K12689
研究機関東京都市大学

研究代表者

永盛 祐介  東京都市大学, メディア情報学部, 准教授 (70553931)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードNIRS / 審美性 / デザイン
研究実績の概要

本研究は,グラフィックデザインに対する人々の共通する感覚,あるいはグラフィックデザインにおける定番技法を糸口と
して,脳血流計測によってデザイン成果物の審美的側面の評価を行うこと,あるいは行うことが可能かを検討する。
グラフィックデザインの世界においては,デザイナにより提案された「美しさ」を実現するとされているノウハウが多数存在する。タイポグラフィ(文字の形状を考慮し文章を読みやすく・美しくレイアウトする技術の総称)におけるカーニング処理(文字間の適切な調整),ジョセフ・ミューラー=ブロックマンが体系化したとされる紙面レイアウト技法であるグリッドシステム(紙面を格子状に分割し,文章・写真・図版を整然とレイアウトする技術),古くは黄金比といった物もこれに数えられるだろう。
本研究において,これらの技法を吟味し,技法をふまえた「良い・美しいデザイン」と,技法をふまえない「悪い・美しくないデザイン」に接した被験者の脳血流の差について検討したい。このような実験を通し,ヒトが「良い・美しいデザイン」に接した際の脳血流の状態をモデル化することが本研究の目的である。
この目的に対し,これまで,Robin Williams「ノンデザイナーズ・デザインブック」に掲載されているストアカードのデザイン事例の良い例と悪い例を視覚刺激として脳血流計測実験を行った。また,5個の単語を表示し,全て同じフォントサイズで表示されたものを「違和感なし刺激」,1つの単語だけ行頭が揃っていない,または異なるフォントで表示されている「違和感あり刺激」についても同様に実験を行った。
その結果,ストアカードの例では右脳部に良いデザインにおいて,悪いデザインと比較して,有意に高い酸素化ヘモグロビン濃度量を示す部位が見られた。また単語課題においては違和感の有無によって有意差が見られる部位がみられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍において,大学への入構制限,人との接触が伴う被験者実験を行うことが難しいため,若干の遅れが生じている。今年度後半にコロナ禍が終息するようであれば,遅れを取り戻すべく研究を加速したい。

今後の研究の推進方策

より簡易に計測できるNIRS装置を導入した。これまで用いてきた装置と比較して,簡便に操作できるため,研究室学生を動員した被験者実験を行いやすくなった。これによって,研究の遅れを取り戻したい。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって研究が遅れたために次年度繰越が発生した。この繰越金については実験機器の購入および被験者実験の謝礼等に使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi