研究課題/領域番号 |
19K12691
|
研究機関 | 大阪樟蔭女子大学 |
研究代表者 |
山崎 晃男 大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (40243133)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | BGMに対する態度 / 認知的課題 / 気分 / 心拍 / 聴覚過敏 |
研究実績の概要 |
BGM聴取下における認知的課題遂行に関する実験を実施した。実験参加者に、聴覚過敏性およびBGMに対する態度測定用質問紙に答えてもらった後、覚醒的BGM、鎮静的BGMもしくは無音の条件で認知的課題として計算課題を課し、そのパフォーマンスと課題遂行中の心拍を測定するとともに、課題前後の気分について日本語版POMSを用いて測定した。また、音楽の評価と課題遂行との関係について検討するため、課題遂行ありとなしの両方の条件で楽曲の印象評定も求めた。 実験の結果、因子分析によってBGMに対する態度として「他者がコントロールするBGMに対する否定的態度」「自己がコントロールするBGMに対する否定的態度」「音楽による注意阻害」の3つの因子が見出された。計算課題に関しては、鎮静的音楽に比べて覚醒的音楽を聴取している時の成績が有意に低かった。音楽なし条件での成績と、両音楽条件での成績との間には有意差がなかった。課題遂行前後の気分変化に関して、音楽によって注意を阻害されにくい者は音楽がない条件に比べて覚醒的音楽聴取時に有意に否定的気分が減少した。音楽によって注意を阻害されやすい者では、音楽条件による気分変化の差は見られなかった。心拍の分析によって、課題がない場合のほうがある場合よりも副交感神経の活動が盛んであり、また覚醒的音楽下の方が鎮静的音楽下よりも副交感神経の活動が高いとの結果が得られた。 以上のように、本研究では、計算課題の遂行に対して異なるBGMが異なる効果を及ぼすこと、課題遂行中の気分に対してもBGMは効果を及ぼすがその効果にはBGMに対する態度という個人特性が関係していることが示され、また心拍という生理的指標によってもBGMによる気分への影響が示唆された。この知見は、本研究が目指す「オフィス空間におけるメンタルヘルス向上のためのBGMデザインの開発」にとって有用である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当該年度は、BGMが認知的課題遂行成績および生理指標によって測定される客観的なストレスレベルに及ぼす影響についての実験室実験を実施し、BGMの効果とBGMの種類・実験参加者のBGMへの態度・性格特性や聴覚過敏性等の個人特性との関係について検討を行った。当該年度には、それに続けて、BGMの音量を独立変数として、BGMへの態度や個人特性を考慮した最適なBGM適用条件を明らかにするための実験を実施する予定であった。しかし、当該年度に初めて導入した着用型心拍センサを安定的に使用するための準備に手間取ったため、前半部分の実験を実施するに終わり、後半部分の実験実施には至らなかった。このことから、進捗区分を(3)と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、まず、覚醒的BGMおよび鎮静的BGMとして使用する音楽を選定するための印象評価実験を実施する。これは、本研究でこれまで使用してきた音楽が、主要な実験参加者である現在の大学生にとって必ずしも適切なものではなく、特に鎮静的音楽の快適性が低いことが明らかになってきたことによる。そこでまず、実験参加者にとってより適切な覚醒的音楽、鎮静的音楽を、印象評価実験によって選定することとする。それに続いて、前年度に実施できなかった、BGMの音量を主たる独立変数とする実験を実施する。その際、これまでの研究によって認知的課題遂行中のBGMの効果に影響することが示されてきた、BGMへの態度や聴覚過敏性、性格といった個人特性を参加者間要因として設定することで、各個人にとって最適なBGM使用条件を明らかにし、本研究の目的である、オフィスにおいて実際に適用可能なBGMデザインの提言を行いたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた主たる理由は、新たに導入した着用型心拍センサの使用法習得に手間取ったことにより、予定していた最終実験を実施することができなくなったことである。 使用計画としては、実施できなかった実験室実験のための費用を支出するとともに、本年度開催される国際学会および国内学会への参加費用としても使用する。
|