• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

腰痛の発生を抑制する介護デバイスの実用化研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12694
研究機関九州産業大学

研究代表者

青木 幹太  九州産業大学, 芸術学部, 教授 (70159276)

研究分担者 西薗 秀嗣  九州産業大学, 人間科学部, 教授 (10125338)
牛見 宣博  九州産業大学, 理工学部, 教授 (70284536)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード介護デバイスの開発 / 腰部負担の緩和 / 要介護者の自立意欲 / 中腰姿勢の抑制 / 介護負担の生理特性 / フィールドテスト / 社会実装
研究実績の概要

最終年度は、高齢者施設等で移乗や移動などの長時間介護によって発生する腰痛を抑制し、合わせて要介護者の残存機能を生かして介護への依存心を和らげ、拘縮予防効果のある介護デバイスの量産に向けて、北九州市にある福祉機器メーカー(株式会社有薗製作所)の協力を得て、介護者の体格に応じて身長155~164㎝(Sサイズ)、165㎝~175㎝(Mサイズ)の2サイズで、各サイズ3着の計6着の試作品を製作した。量産試作品の特徴は、①背面のフレームはカーボン製で、脊柱の屈曲を抑制する、②腰部と膝下にゴム製の装具が装着者の前傾姿勢を抑制し、腰部の負担を軽減する。③腰背部の6カ所に配置したグリップは、要介護者が把持し、自重を支えることで残存機能を活用した介護を行うことを想定している。完成した介護デバイスの量産試作品を福岡市の西鉄ケアサービス株式会社が運営する介護付き有料老人ホームサンカルナ博多の森ケアステージに持ち込み、一定期間のフィールドテストを実施して、量産試作品に対する評価を得た。その結果、「コルセットをしているように背部、腰部が固定され負担が軽減した」、「膝が悪いのですが、ベルトで固定されているので痛みなく良かった」、「要介護高齢者がどこを握るか迷っていたので、グリップカバーを目立つ色に変更して欲しい」、「長時間の着用は蒸れるので改良して欲しい」などが得られた。以上より、本研究では介護デバイスの量産試作を行い、現場のフィールドテストを実施するところまでが完了した。引き続き、フィールドテストは継続しており、地域密着型複合施設、病院、訪問介護サービスなどの現場で実施している。今後も量産化を進めるために、要介護高齢者と介護従事者の協力を得て入浴介助や排泄介助、起立や歩行訓練などで実際に使用し、腰背部の負担や作業効率などの面から実用性の評価を継続する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 産学連携による要介護者等の介助用装着型補助具の量産プロトタイプの製作2023

    • 著者名/発表者名
      田代雄大、青木幹太、榊泰輔、盛俊光
    • 学会等名
      日本デザイン学会第70回研究発表大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi