• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

情報サービス利用者の行動や思考を支援する機能の今後のあり方 ~電子カルテを例に~

研究課題

研究課題/領域番号 19K12699
研究機関広島大学

研究代表者

津久間 秀彦  広島大学, 病院(医), 専門研究員 (10222134)

研究分担者 田中 武志  広島大学, 病院(医), 助教 (40325197)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード診療支援 / 人間行動 / 医療安全 / 病院情報システム / 電子カルテ / 看護情報システム / 読影レポート
研究実績の概要

医療を支える重要な基盤である各病院の電子カルテには医療の質や安全の向上を支援する様々な機能が導入されている。しかし「支援機能を利用者が正しく使わなければ無意味」との視点に立ち、利用者行動指向で支援機能のあり方を検討することを目的として本年度は以下の研究を行った。
(1)病院間の支援機能の差異が、病院を異動する医療者の勘違いの要因になるにリスクの検討: 2020年度に検討して学会発表した「差異のリスク要因を分類し把握するための汎用モデル(暫定版)」を詳述した【業績(論文1番目)】
(2)(1)の汎用モデルは、支援機能の差異のリスクの概念を分かりやすく提示することを目的として、2つの病院間の支援機能を「俯瞰的な視野」で捉えて差異の有無を把握することを前提とした。しかし、実際の医療現場で他病院から入職した医療者が使用していた前病院の支援機能の内容を俯瞰的に把握することは、入職者数が多くなるほど困難となる.そこで(1)の汎用モデルを、自病院の支援機能の特徴から差異のリスクを想定して対策の必要性を検討・決定できる形に改変して、論文投稿に向けた作業を継続中である。
(3)近年放射線画像レポート見落としのリスクが全国的に問題となり、多くの病院で防止対策が立案・実施されている。そこで、本課題の初年度から2年目にかけて、文献調査により全国62種類の防止対策を整理した結果、考え方や実施方法が相互に異なる複数のグループに類型化された。これらのグループ間で医療者の異動があった場合にはリスク要因となることが懸念されるため、(1)で展開した汎用モデルの考え方を応用して、どういう異動パターンの場合にリスクが懸念されるかの概要を検討した。【業績(論文2番目)】

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

(Ⅰ)病院間での支援機能の差異が利用者に及ぼすリスクの検討: 前年度に検討した「リスク検討のためのモデル(暫定版)」の論文掲載は「研究実績の概要(1)」の通りに完了した。しかし、本年度中の論文投稿を目指していた「研究実績の概要(2)」の作業途中でモデルの改良方針に問題点が発覚したために、作業方針を大幅に見直して改良モデルを再構築する作業を翌年度に継続することとした。
(Ⅱ)支援機能を利用「できない」と「しない」の違いの把握: ヘルプデスクの問い合わせ事例を分析して、システム機能・運用の問題で「できない」のか利用者心理・行動の問題で「しない」のかを推測するために、多数の事例を分析する方法を検討する予定であった。しかし、問い合わせ事例を収集・蓄積している研究協力病院を訪問して現地の研究協力者及び運用スタッフと意見交換することがCovid-19のために全くできずに課題遂行に支障が生じ、更に(Ⅰ)の課題の進捗の遅れが影響して本課題が大幅に遅延した。
(Ⅲ)支援機能が利用者に与える影響の世代間差異の検討: 当初計画では、研究協力病院の研究協力者の支援を受けてアンケート調査を行う予定であったがCovid-19の影響で予定通り実施できなかった。そのため、代替研究として過去30年間の看護情報システムの機能の変遷が利用者に与える影響を文献調査で検討する研究に変更して作業方針の検討を開始したが、(Ⅰ)の作業の遅延が影響して本課題の遂行が大幅に遅延した。

今後の研究の推進方策

(A)病院間での支援機能の差異が利用者に及ぼすリスクの検討: 【現在までの進捗状況】の(Ⅰ)で述べた通り、「リスク検討のためのモデル」の改良版構築の目途はほぼ立ったので、次年度中に論文投稿(できれば掲載)を完了できる見込みである。また、【研究実績の概要】の(3)で概要を検討した「放射線画像レポート見落とし対策の病院間での差異のリスク」を詳細に検討して論文投稿を目指す。
(B)支援機能を利用「できない」と「しない」の違いの把握: 【現在までの進捗状況】の(Ⅱ)で述べた研究協力病院訪問の見通しが現時点で立たないので本課題の研究遂行を保留とする。訪問が可能となった時点で遂行の可否を改めて検討する。
(C)支援機能が利用者に与える影響の世代間差異の検討: 代替研究として計画した文献情報に基づく調査研究を遂行する。具体的には、看護情報システムに関する過去20年間(約500編)の文献から看護業務の支援機能を抽出し、それらに本項(Ⅰ)で述べた「支援機能の差異のリスク要因を分類し把握するための汎用モデル」の構成要素の一つである「利用者の認知・行動に基づく支援機能の特徴の分類方法」を適用して、各機能が看護師の「知覚・認知・判断・実行」のどの段階をどのように支援するものであったかを評価して分類する。そして20年間の傾向を通じて「利便を得るために何を失ってきたのか?それらを失うことが看護師の本質的な能力にどのような影響を与えうるのか?」を検討するための準備作業を開始する。

次年度使用額が生じた理由

理由:Covid-19の感染拡大の影響で、本研究課題の研究協力者との打ち合わせのための移動(鳥取県・米子市、山口県・宇部市)がほとんどできなかった。同じ理由で、参加予定だった学会・研究会の現地開催の大半が中止となり旅費・宿泊費として使用予定だった予算に未使用額が生じた。

使用計画:学会の参加費・旅費・宿泊費、論文投稿に関する経費(翻訳費、別刷代等)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 放射線読影レポートの確認漏れを防止対策の病院間での差異に起因するリスクの可能性2022

    • 著者名/発表者名
      津久間秀彦
    • 雑誌名

      第26回日本医療情報学会春季学術大会プログラム抄録集

      巻: 26 ページ: 掲載決定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 病院情報システムにおける利用者支援機能の病院間での差異に起因するリスク -利用者の認知・行動モデルに基づく分類-2021

    • 著者名/発表者名
      津久間秀彦, 太田原顕
    • 雑誌名

      医療情報学

      巻: 41(3) ページ: 129-141

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi