研究課題/領域番号 |
19K12705
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
清水 善仁 法政大学, 大原社会問題研究所, 准教授 (30437181)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 公害関係資料 / 公害資料館 / 公文書館 / アーカイブズ / アーカイブズ学 |
研究実績の概要 |
2019年度は、公害資料館をはじめとする全国の資料保存機関へのアンケート調査の前提として、各機関がWebサイト等で提供しているデータベースや検索システムを活用して、公害関係資料の所蔵状況調査を実施した。「公害」や「大気汚染」等の言葉でキーワード検索をおこない、公文書や私文書、行政刊行物を中心に該当するデータを抽出した。その結果、作業途中分を含め、38機関12,907点の資料を確認することができた。この調査だけでも、各機関における公害関係資料を所蔵状況の一端を把握することができ有用であるが、キーワード検索では表示されない資料(タイトルに「公害」等の言葉が使用されていない等)の存在も予想されることから、これらについては今後のアンケート調査により把握することを目指したい。 あわせて、公害関係資料に関する研究として、研究代表者は2020年3月に論文「近現代日本の公害史研究と公害関係資料」(『大倉山論集』第66輯)を発表した。ここでは、日本近現代史を中心としたこれまでの公害史研究の成果と課題を明らかにしたうえで、公害資料館の活動を含めた公害関係資料の現状と展望を示し、公害史をめぐる今後の研究の可能性や公害関係資料の保存・公開のあり方等について考察した。 その他に、法政大学大原社会問題研究所発行の『大原社会問題研究所雑誌』第730号(2019年8月)で組まれた特集「薬害スモン関係資料の整理と活用」には、法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ所蔵「薬害スモン関係資料」の概要や薬害アーカイブズの意義等についての論考が掲載されているが、研究代表者は本特集の企画者として、「特集にあたって」の文章を執筆するなどして主体的に関わった。この過程で、薬害スモン関係資料の資料群構造や整理・分類等に対する知見を深めることができたことは、本研究の対象である公害関係資料の理解にあたっても有意義であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
全国の資料保存機関における公害関係資料の所蔵状況調査が思いのほか時間がかかっている。検索されるデータが膨大であることが要因であるが、調査の進展状況をふまえつつ、対象機関の絞り込み等、研究期間内で実施可能な計画を検討していきたい。 また、法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ所蔵の公害関係資料を対象とした資料群構造把握や資料作成母体の組織構造研究は進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
全国の資料保存機関における公害関係資料の所蔵状況調査を継続して実施し、2020年度中には完了することを目指したい。そのうえで、アンケート調査実施のための様式の作成等も始めたい。なお、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、特徴的な取り組みをおこなっている機関へのヒアリング調査が可能かどうかについては、状況を見極めつつ判断したい。訪問調査が難しい場合は、メールやWeb会議システム等を活用することも検討したい。 また、公害関係資料の資料群構造把握や資料作成母体の組織構造研究については、研究代表者が2020年度より所属変更にともない法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズを離れてしまったため、研究協力者の追加等、研究体制の再編も視野に入れつつ当該研究に着手していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費で雇用している臨時職員の人件費(勤務日数)が当初予定よりも少なくなったため次年度使用額が生じた。これについては引き続き人件費として使用するほか、場合によっては雇用者の増員等の措置をとり、残余分が生じないよう配慮したい。
|