• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

電子上の情報資源管理への新たな情報技術の導入に関する研究:国際比較を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 19K12708
研究機関天理大学

研究代表者

古賀 崇  天理大学, 人間学部, 教授 (60390598)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードデジタルアーカイブ / デジタル情報保存 / MLA連携
研究実績の概要

2021年度もCOVID-19(新型コロナウイルス)の世界的な感染拡大が続いたため、北米(米国・カナダ)などでの現地調査や、対面による国際会議への参加など、当初予定していた研究計画通りには研究活動を遂行することができなかった。ただしそうした中でも、「電子上の情報資源管理への新たな情報技術の導入」や、その関連領域についての動向把握に努め、さまざまな成果の発表につなげることができた。
主要な成果のひとつは、韓国を拠点として実施された、2021年11月のオンライン国際会議での招待講演である。ここでは、米国・韓国・インド・台湾での講演者と並び、筆者が「デジタルアーカイビング」ないし「デジタルアーカイブ」をめぐる日本の現状・具体例と課題につき、英語にて講演を行った。また、昨年度に国内で実施したオンラインでの招待講演に、最新の動向を反映した参考文献などを付記する形で、講演録を刊行した。ここでは、「電子上の情報資源管理」の面も含め、「図書館と文書館・アーカイブズとの連携、ないしこれらの共通点・相違点の確認」を主題とした。さらに、前年度と本年度のオンライン国際会議に参加しての報告を、論文(研究動向)やオンライン発表の形で行った。2021年度に参加し、かつ報告の対象としたのは、開催順に、英国・アイルランド美術図書館協会(ARLIS / UK & Ireland 7月)、米国アーキビスト協会(SAA 7月・8月)、国際図書館連盟(IFLA 8月)という、3団体のそれぞれの年次大会である。
なお、「今後の研究の推進方策」にて記述する、次年度刊行予定の著作の執筆作業なども、2021年度にて進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた現地調査が、2020年度・2021年度と続けて実施できず、それに基づく成果を提示できていない点では、進捗の遅れを認めざるを得ない。しかしながら、オンライン中心の研究活動の中で、「国外の動向の国内への紹介」「国内の動向の国外への紹介」という側面が大きいものの、2021年度内にも一定数の成果の公開・発信を実現できた。次年度の成果公開の準備を進行できたことともあわせ、トータルとしては「やや遅れている」と自己評価しておく。

今後の研究の推進方策

まず、論文集となる図書の中の一論考として、「デジタル公共文書」に関する著作の刊行を、2022年度内に予定している(初稿は2021年度内に脱稿済)。これは、日本における昨今の「公文書問題」を端緒としつつも、狭義の公文書にとどまらず、民間のものも含めて「公共」のものとして共有されるべき文書・情報・データ等を対象とし、そのデジタル形態での扱いについて、いくつかの論点を提示している。また、前年度までの研究活動を通じ、デジタル・フォレンジックやデジタル相続など、いわば「デジタル法務」と言うべき活動が国内で活発化している現状を確認している。これがアーカイブの構築・運営にどのような影響を及ぼすか、について、問題提起としての口頭発表を行う計画を立てている。加えて、北米での美術図書室における情報技術の導入状況などを記した著作の紹介記事を、2022年度初頭に刊行予定である。
なお、懸案である北米での現地調査については、2022年8月にボストンにて開催予定の米国アーキビスト協会年次大会への参加と合わせて行う予定であり、これを実施できれば、現地調査に基づく研究成果の提示を、何らかのかたちで行いたい。ただし、感染状況および出入国管理の状況しだいで、現地調査の断念ないし縮小の可能性もあり得る。こうした事態も想定しつつ、本研究課題の最終年度に当たる2022年度において、「まとめ」としての成果が提示できるよう、努めたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度に続き、2021年度も海外での現地調査ないし国際会議参加ができず、想定していた旅費等の費用を支出することができなかった。2022年度は、「今後の研究の推進方策」に記した北米での現地調査ないし会議参加への費用としてまかなうことを、まずは計画している。ただし、この点の断念ないし縮小が生じた場合は、本研究課題に関連する英語文献(研究代表者の所属研究機関はじめ、国内の図書館等で所蔵がないものが多い)の購入を中心に、使用することとしたい。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 米国アーキビスト協会(SAA)2020年次オンライン大会に参加して:COVID-19の影響下での国際会議の実施・参加に関する覚え書きも兼ねて(研究動向)2021

    • 著者名/発表者名
      古賀 崇
    • 雑誌名

      アート・ドキュメンテーション研究

      巻: (29) ページ: 35-47

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 図書館と文書館・アーカイブズ:共通点と相違点の相互認識から、相互連携へ進むために(講演録)2021

    • 著者名/発表者名
      古賀 崇
    • 雑誌名

      アルケイア:記録・情報・歴史

      巻: (16) ページ: 1-30

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Digital Archives and Digital Archiving in Japan: Concepts, Accomplishments, and Challenges2021

    • 著者名/発表者名
      Koga, Takashi
    • 学会等名
      2021 ISSR International Symposium: Theory and Practice of Digital Archiving for Intelligent Information Access
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] コロナ禍のもとでの、またこれからの大学図書館:天理大学での図書館活動および教育活動を踏まえつつ2021

    • 著者名/発表者名
      古賀 崇
    • 学会等名
      第62回中国四国地区大学図書館研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 2021年夏のオンライン国際会議3件の参加報告 (ARLIS / UK & Ireland、SAA、IFLA)2021

    • 著者名/発表者名
      古賀 崇
    • 学会等名
      第125回デジタルアーカイブサロン(アート・ドキュメンテーション学会SIG)
  • [備考] 古賀 崇(Researchmap)

    • URL

      https://researchmap.jp/T_Koga_Govinfo/

  • [備考] Takashi Koga (ResearchGate)

    • URL

      https://www.researchgate.net/profile/Takashi_Koga

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi