研究課題/領域番号 |
19K12720
|
研究機関 | 尚美学園大学 |
研究代表者 |
樫村 雅章 尚美学園大学, 芸術情報学部, 准教授(移行) (00338211)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 初期印刷本 / デジタル書物学 / 人工知能 |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)既存の人工知能(AI)の技術の初期印刷本の活字パターンに関連する研究への応用可能性の検証、(2)初期印刷本のデジタル画像について、所蔵機関が公開している現状で利用可能なものや、初期印刷本を用いる研究者自らの手で図書館の閲覧室で撮影されるものの品質および撮影環境の調査、によって得られる情報をもとに、初期印刷本のデジタル書物学的な研究を後押しできることを目指している。まず(1)について取り組み、構築や利用の方法が書籍やWebサイトで公開されているAIについて、状況の把握や試用を開始したが、当初の計画に対して実績がかなり限定的な範囲にとどまることとなり、得られた知見をナレッジコミュニティなどで公開するところまでには至っていない。一方、古文書などの和本に見られるくずし字を対象としたAIの応用の動きが活発化していることに注目し、初期印刷本を対象とする本研究の参考とすべく、現状把握や技術情報の収集を並行して進めてきた。初年度は複数の不測の要因から、AIの現状を把握する活動に充てる時間と人的資源の確保が極めて難しい状況となった。それゆえ当初計画していたような情報提供の例を実現できるに至ってはいないが、計画の方向性に間違いがないことは確認できている。また、初期印刷本の研究者から要望事項をいくつか訊くこともできた。現状、次年度に計画していた前述の(2)に関連する海外の図書館における調査等の活動の予定に大きな支障をもたらす社会情勢ともなっているため、実施計画の変更を検討しつつ、まずは(1)に関する成果を形にできるようにしていきたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
年度当初の時点では想定し得なかった事態が私生活(介護およびその関連)と本務(学内主要行事の代表者就任、担当授業内容の改訂の必要が生じたことなど)に関して複数生じ、本研究のための活動に充てる時間の確保が極めて困難な状況となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の初年度の進捗の遅れにつながった、本務に関して生じた事態については、年度が改まったことなどで解消が見込まれ、私生活における問題も状況が改善しつつある。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響による社会情勢の変化にともなって、遠隔授業への対応のために本務の負荷が大きく増大していること、本務先の施設への立ち入りが制限され研究設備が自由に利用できないこと、海外への渡航や国内の移動をともなう活動の自粛が求められていること、図書館の開館や運営の方針に変化が生じていること、また、それらが解消される時期が現状で見通せないことなどから、実施計画を大幅に見直す必要が生じている。次年度はまず研究実績の概要の項で(1)として述べた活動に継続的に取り組める環境を整えて遅れの挽回に努めつつ、新型コロナウイルス感染症の状況を注視し、年度の中盤の時点で、全体としての研究計画と実施の方法について、十分に時間をかけて再考する機会を設けるようにしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主として進捗の遅れによるものであるため、遅れを取り戻しつつ使用していく。初年度の調査により、利用が有料となるAIの試用が当初の見込みよりも少なくなる可能性が高くなったため、そこでの支出が予算より減少した場合には、申請時には想定していたものの採択時の交付決定額では購入できない価格となっている、より性能の高い測色器の購入のための費用に充当したいと考えている。
|