研究課題
ハトは,頭部左右側面に眼があり,両眼の情報が100%反対側の脳に投射される(完全視交叉)ため,構造上は「双頭の鷲」のように左右を向いた別々の視覚システムを持っていると言える。本研究課題では,このように構造上左右2システムを併存させるハトの情報処理にどのような特性があるか,特に,左右両眼は各々独立した注意資源を持ち,複数の物体に注意を向けることができるか,あるいは逆に,左右両眼が統一的なパノラマ視野を形成しているか調べた。この目的を達成するため,昨年度に引き続き,左右両眼視野にまたがって運動する複数物体への注意を調べた。左右両半視野に各々提示されたオブジェクトの一方の輪郭が赤く点滅し,その後双方同色になって運動した。各々視野をまたいで反対側に移動する通過条件,中央で反転し,運動開始と同側に戻る衝突条件があり,いずれも運動開始時に点滅した標的に反応すると報酬が与えられた。訓練後,両オブジェクトが中央で重なる条件(両義条件)でテストしたところ,これを通過条件であるかのようにハトは報告した。訓練時に,衝突条件の方が速かったことから,運動速度の遅い衝突条件と運動速度の速い通過条件とでテストしたところ,正答率が大きく低下することはなかった。両義条件について通過条件と同様の反応をした結果は,速度弁別によるアーチファクトではないことがわかる。ハトの結果は,チンパンジーを用いた先行研究とは異なり,ヒトをテストした際と同じ反応が得られたことを示している。これは,訓練時の正答手がかり(標的の輪郭が試行冒頭において赤く点滅すること)がチンパンジーを用いた実験よりも長時間持続したことによって,オブジェクト両半視野にまたがる範囲を移動するオブジェクトへの注意が維持されたためであろう。すなわち,手がかり呈示法によっては,ハトの異なる側方2システム間の注意継続は可能であることが示唆された。
すべて 2021
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)
Comparative Cognition: Commonalities and Diversity
巻: 1 ページ: 3~13
10.1007/978-981-16-2028-7_1