• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

感覚間一致をとおしてみた言語の進化的起源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19K12730
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90030:認知科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

足立 幾磨  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (80543214)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード感覚間一致 / 感覚統合 / 言語進化 / 比較認知科学
研究成果の概要

チンパンジーを主たる被験体にもちい、かれらがどのような感覚間一致をもつかを探索的に分析した。具体的には、明度と音の高低、色と時間、順序と空間、年齢と空間、時間と空間の間の感覚間一致の研究を推進してきた。これまでのところ、明度と音の高さ、順序と空間の間にはヒト同様の感覚間一致が生じている一方で、年齢と空間、色と時間の感覚間一致については感覚間一致が認められなかった。つまり、時間軸を伴う感覚間一致は、チンパンジーには共有されていない可能性が示唆される。時間軸の知覚およびそれに付随する感覚間一致は、ヒトが言語を獲得することにより時間概念を拡張・表象する中で、生まれてきた可能性が示唆される。

自由記述の分野

比較認知科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1930 年代以来、類人猿の言語訓練を皮切りに、数多くの実験が動物の言語に関連する能力を調べてきた。本研究では、新たにラベル生成・理解、概念メタファーの進化的基盤として感覚間一致に着目し、比較認知科学的なアプローチをおこなった。こうした、新たなアプローチを施すことにより、感覚間一致に関して、ヒトとチンパンジーをはじめとするその他の種の間の相違点をあきらかにすることで、ヒトの言語の進化的基盤に対し、新たな知見を提供でき、認知科学、進化心理学、比較認知科学の研究分野に大きなインパクトを与えると期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi