• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

言語・非言語情報のバランスのとれた多文化間コミュニケーション支援技術

研究課題

研究課題/領域番号 19K12736
研究機関東京女子大学

研究代表者

田中 章浩  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (80396530)

研究分担者 森勢 将雅  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (60510013)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード言語 / 非言語 / 異文化 / コミュニケーション / 支援 / 多文化間 / 文化差
研究実績の概要

コミュニケーションにおける言語情報と非言語情報の相対的重要性には文化差があり,このことが多文化間コミュニケーションを妨げる一因となっている.本申請課題ではこの問題を解決するために,コミュニケーションにおける言語情報と非言語情報のバランスを定量化し,制御することを目的とする.項目1では言語・非言語バランスの定量化手法として,注意バイアスを利用した手法の有効性について実験的に検討する.項目2では言語・非言語バランスの制御手法について検討する.具体的には,音声の抑揚と明瞭度の操作による制御手法,視覚的注意誘導による制御手法について検討する.項目3では会話場面および多文化場面を用いて,上記手法の有効性について検討する.
2年目である令和2年度は,項目1および項目2について引き続き検討を進めた.項目1については,昨年度の言語・非言語実験に続いて,この実験手法を複数の非言語情報間のバランスの定量化にも適用できるかどうかを検討した.具体的には,目と口の表情,および顔と声の感情が拮抗するような表現を作成し,昨年度の言語・非言語と同様の注意バイアス実験を実施した.項目2については,抑揚の大きさを操作する実験の予備的検討を進めた。また,非言語情報の重みづけを高める手法として,顔の注視部位を制御する手法の有効性について,補足実験を実施した.
これらの成果は,言語・非言語バランスという新たな視点からコミュニケーションを包括的かつ定量的に説明する枠組みを提唱する点に理論的な独自性がある.また,定量化手法を実際にコミュニケーション場面に適用し,バランスを制御し,多文化間コミュニケーションにおける有効性を評価する点に社会的な意義がある.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している.3項目のうち,項目1および項目2の検討がほぼ完了した.項目2の実験の一部はコロナ禍で実施が遅れたため,2021年度に予定を変更した.

今後の研究の推進方策

ここまで順調に進展しているため,今年度もほぼ当初の計画通りに研究を実施する予定である.コロナ禍で遅れた実験はめどが立ち次第実施する.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,当初予定していた計画に変更が生じたため,次年度に使用することになった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ライデン大学/マーストリヒト大学/アムステルダム大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      ライデン大学/マーストリヒト大学/アムステルダム大学
  • [雑誌論文] Audiovisual emotion perception develops differently from audiovisual phoneme perception during childhood2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hisako W.、Kawahara Misako、Tanaka Akihiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0234553

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234553

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 顔のテクスチャ情報が表情認知に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      河原美彩子, 林隆介, 田中章浩
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告

      巻: 第120巻169号, HIP2020-24 ページ: pp. 13-18

  • [雑誌論文] Cultural Differences in Emoticon Perception: Japanese See the Eyes and Dutch the Mouth of Emoticons2020

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Hisako、Kawahara Misako、Kret Mariska、Tanaka Akihiro
    • 雑誌名

      Letters on Evolutionary Behavioral Science

      巻: 11 ページ: pp. 40-45

    • DOI

      10.5178/lebs.2020.80

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 子ども対象の知覚研究におけるオンライン実験と実験室実験の比較 “コロナ禍”での新しい認知発達研究のかたちを目指して2021

    • 著者名/発表者名
      山本寿子, 河原美彩子, 田中章浩
    • 学会等名
      日本発達心理学会第32回大会
  • [図書] 顔身体学ハンドブック2021

    • 著者名/発表者名
      河野 哲也、山口 真美、金沢 創、渡邊 克巳、田中 章浩、床呂 郁哉、高橋 康介
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-011149-2
  • [備考] 田中章浩研究室HP

    • URL

      http://tanakalab.sakura.ne.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi