• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

視点取得を支える身体知覚メカニズムについての比較認知科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19K12739
研究機関法政大学

研究代表者

松野 響  法政大学, 経済学部, 教授 (90588047)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード比較認知科学 / 視点取得 / フサオマキザル
研究実績の概要

本研究計画は、霊長類を対象として視点取得を支える身体知覚特性の比較研究を実験心理学的な手法を用いておこない、社会的認知の基礎となる身体的な他者認識の進化的な普遍性と種独自性を明らかにすることを目的としている。
本年度は、昨年度実施した動画を用いた視知覚弁別実験の結果について、詳細な結果の分析をおこない、研究発表をおこなった。また、二次の視空間的な視点取得について検討するための実験課題の作成および準備、フサオマキザルを対象とした課題の学習訓練をおこなった。二次の視点取得とは、人が他者の視点を取得する際に、その他者からあるものが単に見えているか見えていないか、だけでなく、他者からどのようにその対象が見えているかまで把握する知覚認知のことを指す。本研究では、ヒトの二次の視空間的な視点取得の特性を調べるために用いられる心理実験課題を参考に、フサオマキザルを対象とするタッチパネルを用いた二肢弁別課題を作成した。課題では、最初に他者の身体画像がターゲット物体と向き合っている画像を呈示し、実験参加個体がその画像に触れたのち、画像下部に左右に並ぶ選択刺激(四角形)を呈示した。実験参加個体は、最初に呈示されたターゲット物体が、他者身体から見て左右どちらに配置されているのかを弁別し、対応する選択刺激をタッチすることを求められた。本年度は、実験参加個体の視点と画像中の他者身体の視点が一致した条件での初期訓練をおこない、現在実験参加個体の課題習得の途上である。今後、学習基準に到達し次第、他者身体の視点と実験参加個体の視点が一致しない条件での般化テストをおこなう予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

動物実験の学習訓練に想定よりも時間がかかった。また、論文としての成果発表についても、執筆が遅れている。現在、本研究課題の主要な研究トピックについての課題について、フサオマキザルを対象に訓練を継続中であり、最終年度中に研究を完遂することができる予定である。

今後の研究の推進方策

研究計画に記した最終の課題について継続して動物の学習訓練をおこない、学習基準に達し次第、テストをおこなう。また、これまでの収集した実験データを解析し、学会および学術誌への投稿論文として成果発表をおこなう。

次年度使用額が生じた理由

研究の実施および研究発表に遅れがあり、その経費が次年度使用額として残った。次年度、研究実施のための人件費、および成果発表のための英文校閲費用や学術誌掲載料として使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Visual recognition of object-directed actions in capuchin monkeys (Sapajus apella)2022

    • 著者名/発表者名
      Toyomi Matsuno, Hika Kuroshima
    • 学会等名
      82th Annual Meeting of the Japanese Society of Animal Psychology

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi