研究課題/領域番号 |
19K12741
|
研究機関 | くらしき作陽大学 |
研究代表者 |
猪原 敬介 くらしき作陽大学, 子ども教育学部, 講師 (10733967)
|
研究分担者 |
上田 紋佳 岡山大学, 教育学研究科, 特任助教 (60707553) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 読書 / 語彙力 / 文章理解力 |
研究実績の概要 |
本研究プロジェクトは「読書時の未知語の意味推定プロセスの解明」と「生態学的に妥当な読書効果シミュレーション」の2つに大きく分けることができる。2019年度は,主に後者のプロジェクトに進展があった。 研究成果として,日本認知科学会第36回大会での発表がある。読書が語彙学習に及ぼす効果について,NagyやCarverの試算がこれまで提案されてきたが,関連する変数間の相互作用を仮定しないなどの点で不十分であった。本研究では,読書時間,未知語率,読み速度,学習率などについて,平均値,想定される個人差,変数間相互作用を実装する関数を,先行研究を参照することで設定し,試算を行った。結果として,標準的な読み手が年間に獲得する語彙数は,延べ数で3,371語であると試算した。 現在,この研究を発展させた研究を進行中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の推進に当たって,研究を進めていく中で浮上してきた問題にも対処しつつ,研究成果をあげている。「読書時の未知語の意味推定プロセスの解明」についても準備を進めており,研究はおおむね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
「生態学的に妥当な読書効果シミュレーション」については,上述のように予定通り進めていく。 「読書時の未知語の意味推定プロセスの解明」について,眼球運動測定装置を購入ではなくレンタルとして,予定通りの実験を実施予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
眼球運動測定装置を購入する予定であったが,交付額が予定よりも少なく,購入できなかったため,次年度使用額が生じた。現在,レンタルに切り替えて,レンタル期間内に確実に実験を完了できるよう準備をしている。
|