研究課題/領域番号 |
19K12742
|
研究機関 | 西南学院大学 |
研究代表者 |
分部 利紘 西南学院大学, 人間科学部, 准教授 (50747772)
|
研究分担者 |
綿村 英一郎 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 准教授 (50732989)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 感情 / 接近 / 回避 |
研究実績の概要 |
2022年度は、複数の質問紙調査による研究を行い、前年度まで行ってきた同手法による研究結果を確認する最終段階とした。 具体的には、恐怖を覚えるような仮想場面を提示し、そこで覚えるであろう回避性感情と接近性感情を測定した。接近性感情としては、過年度に行った後悔を通じた研究をもとに、結果に関するものと原因に関するものの2種類を設けた。そしてそれぞれの接近性感情と回避性感情との合成得点を算出することで、接近と回避という相反する感情を2つの観点から定量化した。同時に、当該事象の主観的な生起確率、防衛的悲観主義的傾向、スリル希求傾向を測定し、これらの要因が先の接近‐回避感情に及ぼす影響について検討を行った。 その結果、①回避性感情は、原因に関する接近性感情よりも結果に関する接近性感情とより強く相関すること、②当該事象の主観的な生起確率は、接近性感情単体、原因を軸とした接近‐回避感情、結果を軸とした接近‐回避感情の3つ全てに関係していること、③悲観的防衛主義傾向は、原因を軸とした接近‐回避感情に関係していること、④スリル希求傾向は、結果を軸とした接近‐回避感情に関係していること が示された。①②③については2022年度の複数の研究で観察されただけでなく過年度に行った研究でも一部見られており、ある程度頑健に観察される現象と考えられる。以上の内容は、過年度に行った研究も含めて一つの学術論文としてまとめている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
質問紙調査法による研究は最終段階とするまでに至ったが、予定していた生理指標による研究までには到達できなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度に行う予定であった生理指標をもとにした研究を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2022年度は質問紙調査法による研究と生理指標を用いた研究とを実施予定であったが、後者については実験を実施するまでには至らなかった。そのため、同研究で必要となる消耗品購入費および謝金が「次年度使用額」として発生した。2023年度はこれらの資金をもとに、生理実験を行い、今回の一連の研究の最終段階とする。
|